カテゴリー「健康」の23件の記事

2019年7月15日 (月)

驚異の不食人間たち!!

さて、前回の記事では、「断食」の健康効果について考えましたが、

俳優の榎木孝明 氏(当時59歳)が、2015年5月20日~6月18日の30日間、何も食べない「不食生活」を実践して、大きなニュースになりました

(・∀・)スンスーン

 

Enoki-takaaki942370

榎木氏は、「不食」を終えた後、

 

・「集中力が増し、本を読むスピードが速くなった」

・「睡眠も深くなり、4時間眠ればすっきり」

・「腰痛も消えた」

・「スタミナが増した」

 

などの感想を述べています。

 

とはいうものの、30日間不食の会見時の様子に対して、一部の視聴者から、「頬がこけすぎ」「病人みたい」「体に悪そう」etc..という感想の声が挙がりました

(;・∀・)

中には、「釈迦は空腹の中で悟ってはいない」という元も子もないことを言う人もいて、「不食」という行為について、賛否両論があるのは事実でございます。

Buddha-fasting704

 

 

しかしながら、古今東西、「不食」を実践している人は、結構いるようです

(゚∀゚ )!!

 

 

・・2018年12月の英国『The Sun』誌の記事によると、

英国・リバプール在住のカイ・ホー氏は、人体に必要な栄養を呼吸することによって補っており(※ブレサリアンと呼ばれる)、食事といえば、時々、チューインガムを時々食べるくらいで、

一週間に100キロカロリー程度しか摂取していないそうです

( ´゚д゚`)エー

Khai-ho07342

 

しかも、皮肉なことに、彼は、ピザの宅配スタッフとして働いているそうです。

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

「子供の頃から、空腹を感じないし、食べ物に魅力を感じない」という彼が、なぜ、食品の宅配にたずさわっているのか疑問にございます。

 

また、彼の体重は約83kgもあり、「不食」の人にしては、かなり、ぽっちゃりしていることから、

「配達中に、つまみ食いしているのではないか」

という疑惑の声が挙がっています。

(ill゚д゚)

Khai-ho-with-friend

※『THE Sun』誌より。

ドカ食いしている友人の方が、痩せているところが、笑いを誘います。

 

・・そんなカイ・ホー氏は、ヒンドゥーの瞑想術に傾倒しているといいます。

 

 

 

ヒンドゥー教の本場であるインドに目を向けると、なんと、80年以上、飲食を一切せずに生きているというヨガ行者がいるといいます

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

Prahladjani5439078_2

彼の名はプララド・ジャニ師(Prahlad Jani)といい、1929年にグジャラート州(Gujarat)生まれで、7歳の時から、家を出て、ジャングルに住み付いているといいます

( ´゚д゚`)エー

Gujarat_in_india

 

・・ジャニ氏によると、彼がまだ7歳だった頃、毎年秋に行われる「ナバラトリ」(Navaratri)と呼ばれるヒンドゥー教のお祭りの8日目の深夜、

「カーリー、ラクシュミー、サラスワティーの3柱の女神が姿を現した」

といいます

((((; ゚д゚))))アワワワワ

 

Lakshmi-durga-saraswati-2323_2

 

女神たちは、指でジャニ氏の唇を触れたかと思うと、

「もう二度と食べることについて心配する必要はない」

と告げたそうですが、

 

その出来事以来、彼は、飲食しなくても大丈夫になった、というのだから驚きです

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

また、彼が男性でありながら、赤いサリーを身にまとい、女装しているのも、彼が「女神を熱烈に信仰しているからだ」といいます。

彼のトレードマークである鼻ピアスも、本来は、ヒンドゥー教の結婚式において、花嫁がするものなのでございます

( ´゚д゚`)エー

Lord-jani-nose-pearcing

 

・・そんなジャニ氏については、2003年と2011年に、

インド西部アーメダバードにあるスターリング病院において、

インド国防省およびアーメダバード医師会による30名以上の監視体制の中、科学的検査が実施されています。

Sterling-hospital

2003年には、ジャニ氏は、10日間、24時間体制で監視カメラを設置されるなどして厳重にモニターされましたが、

医師らによると、ジャニ氏は、まったく飲食しなかったばかりか、なんと排尿と排便もしなかったそうにございます

( ´゚д゚`)エー

 

そして、一時、膀胱に尿の形成が認められたそうですが、「それは再び膀胱内で吸収されてしまった」と報告されています

(ill゚д゚)

Jani-under-supervision053

 

・・ただ、検査後、わずかに体重が減少していたので、

「完全に不食で生きているわけではないのではないか」

という疑問も挙がったようです・・

 

 

しかし、2011年の検査でも、15日間の監視中、やはり、飲食もせず、トイレに行くこともなく、

それでいて、健康診断の結果からは、40代の一般人よりも、健康であることが判明したといいます

( ´゚д゚`)エー

Prahlad_jani-2010-in-hospital2

※ちなみに、当時、ジャニ氏は、すでに80歳を超えていた・・

 

しかも、2010年のジャニ氏の検査後、結果を尋ねられたインド国防省傘下の防衛研究開発機構(DRDO)のスポークスマンは、

「戦場で、兵士が飲まず食わずで戦うための研究である」として、検査結果を機密情報としました。

 

つまり、ジャニ氏は、インドの秘密兵器にされてしまったのでございます

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

 

 

さらに、インドでは、プララド・ジャニ師と同じく、「不食で生活できる」ことが可能であると、公的に判定された人物がもう一人いて、

その方の名は、ヒラ・ラタン・マネク(Hira Ratan Manek)といいます。

Hira-ratan-manek01

マネク氏は、1937年9月12日、インドのマハーラーシュトラ州ボドバド(Bodhvad)に生まれ、その後、インドのケララ州カリカット(Calicut)で育ち、ケララ大学では「機械工学」の学位を取得したインテリです。

 

・・大学卒業後は、運送業と香辛料取引業に携わるビジネスマンをしていましたが、1992年に引退してからは、

「太陽を見つめることによって栄養を補給する」研究(※"sun gazing"という)を始めたそうです。

Nobuo-yana-mazui-mouippai5434

※一見すると、往年の八名信夫さんに似ている

( ´゚д゚`)エー

 

 

・・マネク氏は、今から約2500年前のインドの聖者であるジャイナ教の開祖・マハーヴィーラの教えをモデルにしたそうですが、

マネク氏によると、「太陽光を栄養とすること」は、古代より、インド、エジプト、ギリシャ、アメリカインディアンの間で、行われてきた技術であるといいます。

Lord-mahavira740

 

マネク氏は、数年かけて、「太陽エネルギーを用いた不食」の方法論を確立したらしく、

 

1995年~1996年、インドのカリカットで、インド人医師であるラマチャンドランの指導の元、211日間の「不食」を実現。

2000年~2001年には、前述のプララド・ジャニ師と同じく、インドのアーメダバードで21名の医師や科学者立ち会いの元、411日間の「不食」を達成し、

Hiraratanmanek-under-resaerch048

2002年には、アメリカのフィラデルフィアにおいて、トーマス・ジェファーソン大学とペンシルバニア大学の合同研究チームの監視下で、130日間の「不食」を記録したのでございます

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

Nasa-headquarters5634

ちなみに、2002年の研究は、NASAからの資金提供を受けて実施されていたため、

「マネク氏の不食を、NASAが認めた!」と世界中が騒然となったのでございます

(ill゚д゚)

 

 

・・NASAや、大学の研究チームは、何か掴んでいたようで、

研究を主導した脳科学が専門であるアンドリュー・ニューバーグ(Andrew B. Newberg)医師によると、

脳の神経回路はいったん死滅すると回復しないとされていますが、なんと、マネク氏の場合、脳の灰白質が再生していたそうです

( ´゚д゚`)エー

 

Pineal-gland534_2

また、マネク氏の脳にある松果体は、通常の人よりも、肥大していたことも判明しました。

 

 

・・しかし、そんな驚異のマネク氏ですが、

サンフランシスコにおいて、食べ放題のレストランで食事をしているところを写真に撮られてしまいました

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

Manek-eating-food563

 

 

 

・・そして、インドだけでなく、ウクライナにも「不食人間」がいるようで、

 

2006年、ロシアの『プラウダ』誌が報じたところによると、

ウクライナのドニプロ(Dnepr)で暮らすニコライ・ドルゴルーキー(Nikolai Dolgoruky)氏は、“sun eater”を自称し、

4年間、太陽を凝視し、裸足で地面を歩くことで生きるために必要なエネルギーを吸収してきたというのでございます

( ´゚д゚`)エー

Nokolaydolgorukiy453453_2

 

参考URL:  http://www.pravdareport.com/science/81455-sunshine/

 

ちなみに、そんなドルゴルーキー氏の太陽凝視最長記録は13時間だそうです。

 

・・目が悪くならないのか心配です

(´・ω・`)

 

 

 

また、ウクライナといえば、

 人間離れした肉体と人形顔で、「リアル・バービー」と話題になったウクライナ人モデルのヴァレリヤ・ルカノワ(Valeria Lukyanova)さんが有名ですが、

彼女は、地球を救うためにやってきた「金星人」を自称し、瞑想やヨガに深く傾倒しているといいます

(;・∀・)

Valeria-lukyanova-with-barbie534_2

 

2014年の英国『デイリー・メール』(Daily Mail)誌の報道によると、

ルカノワさんは、とうとう、「空腹を感じなくなった」そうで、水と太陽だけを“食べて”生きていく「不食宣言」をしたそうです

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

 

・・・何も食べないなんて、本当に「バービー人形」になってしまうつもりなのでございましょうか

Valeria-lukyanova-with-barbie534_22

 

 

 

 

つづく

 

 

 

 

併せて読みたい記事:

驚異の健康食品「納豆」① ~知られざる納豆の歴史~

驚異の健康食品「納豆」② ~恐るべき納豆の健康効果~

驚異の健康食品「納豆」③ 納豆菌は、宇宙からやってきたエイリアン!?

驚異の健康食品「納豆」④ 納豆の匂いを消す方法!!

驚異の健康食品「納豆」⑤ 激安、低カロリー!? 禁断の納豆レシピ

江戸時代の観想家・水野南北が語った少食開運術!!

データでみるベジタリアン(菜食主義)の健康効果!!

くつがえる健康常識!驚きの「チャイナ・スタディ」!!

広まりゆく菜食主義は、日本食がモデル!?

断食の驚くべきデトックス効果!!

断食によるオートファジーとアンチエイジング効果!!

仙人はブレサリアン!?

256歳まで生きた男・李青曇!!

800年生きた八百比丘尼は、夢かうつつか・・

長南年恵とマナの壺・・

物質化現象の光と影・・

洞窟には宇宙人がいるのか!?

山や洞窟は、人間と神の出会いの場?

ピラミッドは、世界共通の「神社」だった!?

ピラミッドと古代エジプト人の電気の使用!!

ニコラ・テスラとピラミッドの共通点!?

ニコラ・テスラとピラミッドはフリーメイソンでつながる!?

古代エジプトと宇宙人!!

フリーエネルギーの闇の部分・・

テスラとエジソンの「霊界通信機」!?

電子音声現象(EVP)と機器を用いた霊界通信(ITC)の不思議・・

フィラデルフィア実験はワープドライブだったのか!?

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
※ふつつか者ですがブログランキングでシノギ削っております!
やんごとなき訪問者様、一日一クリックで、いざ超猪鹿蝶の苗を育てませう!!
全部押してもらうと、もののけたちが喜びまするヽ(・∀・)ノ ワーイ ヾ(・∀・)ノ ウキャキャ ヽ(´∀`)ノ アヒャアヒャ
ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの惑星 FC2ブログ★ランキング

 

| | コメント (0)

2019年7月10日 (水)

断食によるオートファジーとアンチエイジング効果!!

前回は、断食による有害物質のデトックス効果について考えてみましたが、

断食には、驚くべき健康効果がまだ隠されているようにございます

(・∀・)スンスンスーン

 

 

アメリカ・ユタ州では、モルモン教徒が住民のおよそ7割を占めているのですが、

モルモン教徒は、毎月の第一日曜日に、24時間の断食を行っています。

Salt_lake_temple_utah__sept_20042

ユタ州にある「インターマウンテン医療センター」のベンジャミン・ホーン氏(Benjamin D. Horne)によると、

 

断食を実践しているモルモン教徒は、一般の住民と比較して、

虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)の発症率が39%低いことが判明したそうです

( ´゚д゚`)エー

 

Benjamin-d-horne543

 

このことは、2007年のアメリカ心臓病学会で発表され、話題となりました。

 

https://www.sciencedaily.com/releases/2007/11/071106092013.htm

 

 

 

また、これに関連した話として、

2016年、大隅良典博士が、ノーベル生理学賞・医学賞を受賞した、

「オートファジーの仕組みの解明」の研究が挙げられます。

Nobel-osumi-yoshinori8403

 

私たちの体を構成する組織では、細胞の多くを毎日入れ替えています。

大隅博士が研究した「オートファジー」とは、「自分自身を食べる」ことを意味し、日本語では「自食作用」と呼ばれたりしますが、

私たち日々行っている細胞の入れ替えや再生と密接に関わっているそうにございます

(ill゚д゚)

 

Lysosome543

 

そして、細胞を新しくする場合、古い細胞の再利用のために働く器官が、細胞内にある「リソソーム」です。

 

リソソームには、消化酵素が含まれていて、細胞内を漂っている、壊れた組織や、食物、バクテリアやウィルス、その他の老廃物を取り込んで、

新たな細胞の材料や、エネルギーの元にしているのです。

 

このリソソームの働きによって、体内にあるタンパク質のリサイクルが可能となり、これが「オートファジー」の中心的なメカニズムなのです。

 

Pac-man574803

 

そして、オートファジーの働きが十分であれば、人間は、食事からの動物性タンパク質の摂取は必要ではないことが判明しました

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

たとえ、動物性タンパク質をまったく摂取しなかったとしても、生物の体内には、動物性タンパク質を食べた時と同量のタンパク質が、十分含まれていたのです。

 

 

つまり、人間は、体内にある壊れた細胞や食物の残りカスなどを、生きてゆくのに必要なタンパク源とすることができるのであり、

極論すれば、「人間は、動物を無駄に食べている」と言えます

( ´゚д゚`)エー

 

Fatmaneating5435

 

しかも、過食などによって、オートファジーがうまく機能しないと、

体の中が、壊れた細胞組織やら老廃物やら食物のカスなどといったゴミの山でいっぱいになり、

その結果、血管疾患、ガン、2型糖尿病、パーキンソン病の原因となってしまうのでございます

ヒィー(((; ゚Д゚)))ガタガタ

 

Pile-of-trush5083

また、リソソームが、バクテリアやウィルスを捉える力が失われるので、病気に対する抵抗力も低下するのです。

 

 

・・そして、大隅教授は、人間の体に、食事制限や断食、飢餓といったストレスが加わると、このオートファジーの機能が高まることを発見しました

ヽ(・∀・)ノ ワーイ

Fasting-hinduism7890

 

そのような極限状況にあっては、

人体は、壊れた細胞だけでなく、病原性バクテリアまで捕捉して栄養にしてしまうというのですから驚きです

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

もちろん、その過程で、人体に有害な細菌やウィルスも一掃されるため、免疫力もアップいたします。

 

Bacterium50324_20190709181701

 

 

そして、カロリー制限など、適度な空腹状態を意識的に設けることによって、

血液内のコレステロール値や血糖値を低下させ、血圧の安定や体の酸化防止を促し、その結果、心臓病、脳血管疾患、ガン、糖尿病などの成人病を予防してくれるのでございます。

Hoshigarimasen-katsumadeha542344

 

 

・・古代ギリシャの医師であり「医学の父」と言われた「ヒポクラテス」は、

「万病の元は、血液の汚れである」といい、

「月に一度断食をすれば病気にならない」という名言を残しているのです。

 

彼の主張通り、人間には生まれつき、ただ「何も食べない」だけで、血液がきれいになって、万病を予防してくれる機能が備わっていたのです

ヽ(・∀・ )ノ キャッ キャッ

Hippocrates

 

 

 

・・また、断食の健康効果として、近年になって、断食を含めたカロリー制限には「アンチエイジング効果がある」と、しきりに言われるようになりました。
 
つまり、カロリー制限によって、体内の「長寿遺伝子」が働き始めるというのです

(・∀・)スンスーン

 

 

もともと長寿遺伝子は「飢餓」に対応するための遺伝子で、

普段は働いていませんが、活性化されると、老化のスピードが遅くなり、寿命を延ばす働きがあります。
 
長寿遺伝子は、人間だけでなく、酵母菌、ハエ、サルなど地球上のほとんどの生物が持っています。

Anti-aiging40378

 

 

「サーチュイン」とは、酵素の一種で、活性酸素を除去したり、、免疫細胞の暴走を抑えたりして、老化を抑制する機能を持つ、とされるタンパク質のことをいうのですが、

長寿遺伝子は、この「サーチュイン酵素」を作り出すために、「サーチュイン遺伝子」と呼ばれたりします

( ´・∀・`) ヘー

 

 

・・この遺伝子の中で、最初に発見されたのが「サーツー(Sir2)」という遺伝子で、

2003年に、マサチューセッツ工科大学のレオナルド・ガレンテ教授が、酵母菌の中から発見しました。

Leonard-guarente356

ガレンテ教授は、サーツー遺伝子を取り除くと酵母菌が早死にし、増やすと長生きすることを突き止めました。
 
他にも、サーツー遺伝子を操作した結果、ショウジョウバエで約30%、線虫では約50%も寿命が延びたのでございます

( ´゚д゚`)エー

 

 

 

また、長寿研究で、現在、最も注目されているのは、サーチュイン遺伝子と「テロメア」の関係だそうです。


「テロメア」はギリシャ語で「末端」を意味し、染色体の末端にキャップのようにくっついていて、DNAを保護する役目を果たしていますが、

細胞分裂のたびに短くなっていきます。

Telomere473

 

赤ちゃんの時に最も多いテロメアですが、

このテロメアがあるうちは、DNAが守られていて、遺伝子に傷がつかなくて済みます。

 

しかし、細胞が何度も分裂してテロメアが尽きると、遺伝子が傷ついてしまい、細胞が増殖できなくなり、やがて死んでしまうのでございます

((((; ゚Д゚))))ガクガクブルブル

 

そのため、テロメアは「命の回数券」と呼ばれています。

 

Telomere-decrease043_2

 

 

・・いわゆる老化現象は、テロメアがすり減ったために、本来再生されるべき細胞が、うまく再生されなくなって引き起こされるものなのです。

 

 

そんなテロメアの減り方は、生活習慣と大いに関係しており、

2005年、イギリスの医学週刊誌『ランセット』(The Lancet)に掲載された論文によると、

 

ロンドン市にある「聖トマス病院」の研究チームが、ロンドン在住の18歳~76歳の女性1,122名のテロメアを調べたところ、

 

肥満の人は、正常の人に比べて、テロメアが、なんと、8.8年分短かったそうです

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

また、タバコを1日に20本、40年間吸っている人は、吸わない人に比べ、7.4年分もテロメアが短いことが判明しました。

 

Smoking-fat-man347802

参考URL: https://www.newscientist.com/article/dn7514-obesity-may-accelerate-the-ageing-process/

 

 

 

そして、テロメアの再生は無理だとされていますが、最近の研究では、サーチュイン遺伝子には、テロメアがすり減るのを抑える働きがあることがわかってきました。

そんな命に関わるサーチュイン遺伝子を、スイッチオンの状態ににするには、二つの方法があります。

 

 

●まず、第一に、食事制限が挙げられます。

Fasting-nice_guy445

 

 

アカゲザルを使って、カロリー制限が寿命にどのような影響を与えるかを追跡調査した米国・ウィスコンシン大学の調査では、

カロリー30%オフに制限したグループは、毛並みにツヤがあり、全体的に若々しかった、との結果が出ました。

また、カロリー制限されたサルのグループは、統計的に有意な生存の延長効果もみられたそうです。

(゚∀゚ )!!

 

Sirtuin-gene-rhesus-monkeys65344_2

 

それに対し、腹いっぱいエサを食べていたサルは、加齢性疾患が2.7倍も多かったのです。

 

 

この結果は、動物だけでなく人間にも当てはまるようで、

Daisuke_koya656

金沢医科大学の古家大祐(こやだいすけ)教授らが、2011年に行った実験では、

人間が、必要摂取カロリーから25%減らした食事を7週間続けた場合、サーチュイン遺伝子の働きが、4.2~10.0倍となったといいます。

Koya-daisuke-hukenaihitoha-hara-sichibum

さらに、古家教授は、2014年に、断食の実験も行っているのですが、48時間の断食で、約2倍から4倍のサーチュイン酵素が働き始めることが確認されています

ヽ(・∀・)ノ ワーイ

 

 

・・宗教的行為として普遍的にみられる「断食」は、単なる自虐的行為ではなく、れっきとした科学的健康効果が裏付けられたのでございます。

 

 

 

●サーチュイン遺伝子を、スイッチオンの状態ににするもう一つの方法は、

「運動」です。

Beachrunner-woman43564

 

最近のアンチエイジングの研究では、人の細胞の中にある「ミトコンドリア」が注目されているのですが、

ミトコンドリアの最も重要な機能は、私たちが呼吸で取り込んだ酸素を使って、生命活動に必要なエネルギーである「ATP」(アデノシン三リン酸)を作ることにあります。

Mitochondria564

 

・・そんなミトコンドリアは体内の「発電所」であり、ATPが「電気」に例えられます。

 

Powerplant436634

 

私たちが呼吸で取り込んだ酸素の90%以上はミトコンドリアで使われます。

この過程で、酸素の0.1~2%が活性酸素に変わると考えられていて、ミトコンドリアは、人体の中で、活性酸素の最大の発生源でもあるのです。

( ´゚д゚`)エー

 

Free-radical-damage453

 

特に、ミトコンドリアの数が少なかったり、ミトコンドリアが古くて質が悪かったりするとと、一つひとつに負担が掛かり、より活性酸素が産生しやすくなることが判明しています

( ´゚д゚`)エー

 

活性酸素を発生させにくくするためには、ミトコンドリアを若くて質の良いものに替え、その数を増やすことが重要なのですが、

そのためには、「多少強めの運動」が欠かせないのです。

 

Marked-mitochondria453

 

人間の体内で、「エネルギーが足りない」と細胞が感じると、ミトコンドリアは増えるようにできています。

そして、ミトコンドリアを増殖させるためには、「強めの運動」によってエネルギーを消費することがもっとも有効です。

 

 

運動は、ミトコンドリアが増やしますが、

そんなミトコンドリアを制御していたのが、なんとサーチュイン遺伝子だったのです

( ゚∀゚)!!!

 

・・サーチュイン遺伝子が活性化すると、古いミトコンドリアや異常をもつタンパク質が除去され、新たなミトコンドリアが増えて細胞の若返りが期待できるのです。

 

 

2012年にスウェーデンのカロリンスカ研究所によって、

「1日20分程度の中強度の運動を2カ月続けることで、長寿遺伝子のスイッチが入る」

ことが証明されました。

 

目安としては、「20分間かけて、8000歩」程度のウォーキングで良いのです。

Walking-effect65

 

 

また、前述の「断食を含めたカロリー制限時」にも、

「強めの運動」と同様に、

ミトコンドリアが活性化することが指摘されていて、

 

サーチュイン遺伝子のスイッチがオンになる原因である、と考えられているのでございます

ヽ(・∀・ )ノ アヒャアヒャ

 

Image2

 

 

 

 

つづく

 

 

 

 

併せて読みたい記事:

驚異の健康食品「納豆」① ~知られざる納豆の歴史~

驚異の健康食品「納豆」② ~恐るべき納豆の健康効果~

驚異の健康食品「納豆」③ 納豆菌は、宇宙からやってきたエイリアン!?

驚異の健康食品「納豆」④ 納豆の匂いを消す方法!!

驚異の健康食品「納豆」⑤ 激安、低カロリー!? 禁断の納豆レシピ

江戸時代の観想家・水野南北が語った少食開運術!!

データでみるベジタリアン(菜食主義)の健康効果!!

くつがえる健康常識!驚きの「チャイナ・スタディ」!!

広まりゆく菜食主義は、日本食がモデル!?

断食の驚くべきデトックス効果!!

驚異の不食人間たち!!

仙人はブレサリアン!?

256歳まで生きた男・李青曇!!

800年生きた八百比丘尼は、夢かうつつか・・

長南年恵とマナの壺・・

物質化現象の光と影・・

洞窟には宇宙人がいるのか!?

山や洞窟は、人間と神の出会いの場?

ピラミッドは、世界共通の「神社」だった!?

ピラミッドと古代エジプト人の電気の使用!!

ニコラ・テスラとピラミッドの共通点!?

ニコラ・テスラとピラミッドはフリーメイソンでつながる!?

古代エジプトと宇宙人!!

フリーエネルギーの闇の部分・・

テスラとエジソンの「霊界通信機」!?

電子音声現象(EVP)と機器を用いた霊界通信(ITC)の不思議・・

フィラデルフィア実験はワープドライブだったのか!?

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
※あさましくもブログランキングに参入しております!
やんごとなき訪問者様、一日一クリックで、いざ超猪鹿蝶の世界を広めませう!!
全部押してもらうとご先祖様が喜びまするヽ(・∀・)ノ ワーイ ヾ(・∀・)ノ ウキャキャ ヽ(´∀`)ノ アヒャアヒャ
ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの惑星 FC2ブログ★ランキング

| | コメント (0)

2019年7月 5日 (金)

断食の驚くべきデトックス効果!!

前回、前々回と、菜食主義の効果についてご紹介いたしましたが、

今宵は、さらに進めて「断食(だんじき)」について、考えてみたいと思います

(・∀・)スンスンスーン

 

 

「断食」とは、一定期間、特定の食物、もしくは、全ての食物の摂取を絶つ行為をいいます。

 

 

人間の習慣としては、紀元前から存在していて、

キリスト教、ユダヤ教、ヒンドゥー教、イスラム教などでも行われており、割とポピュラーな宗教的行為といえます。

Fasting-hinduism9709

 

 

・・事実、「朝食」を表す "breakfast"の語源としては、"break"が「破る」、"fast"が「断食」の意味であり、「断食を破ること」を言うのです。

つまり、"breakfast"=「朝食」というのは、「夜通し続いていた断食を解く」という、たいへん宗教的な意味が反映されていたのでございます

( ´・∀・`) ヘー

Breakfastkids453

 

 

キリスト教では、「イエスが公生活の前に40日間荒野で断食した」とされています(「マタイ」4章1-11節、マルコ1章12-13節、ルカ4章1-13節)。

また、『旧約聖書』では、「預言者モーセが、神の山にいる40日間断食をした」ことになっております。(「出エジプト記」34章28)

Mose-fasting0473

 

 

戒律に厳しいユダヤ教には、年6回の断食日が存在し、一切の飲食が禁じられております。

特に「ヨム・キプル」(Yom Kippur)の断食が有名であり、

この日はユダヤ教で定められた祭日で、我々の暦(こよみ)で言えば、毎年9月末~10月半ばまで間の1日に該当します。

Yom-kippur-israel05493

ユダヤ教徒は、ヨム・キプルの日には、飲食、入浴、化粧などを含め、一切の労働が、厳格に禁じられております。

 

そして、敬虔なユダヤ教徒は、断食日には、唾液も飲み込むことなく吐き出すといいます

( ´゚д゚`)エー

 


 

さらに、イスラム教では、イスラム暦で9月を意味する「ラマダーン月」における断食が有名であり、

イスラム教徒は、日の出から日没までの半日は一切の飲食をいたしません。

Ramadan-fasting34078

しかし、日の出から続いた断食は、日没で一旦終了するため、イスラム教徒は家族や友人らと一緒に食事をします。

そして、日没から次の日の出までの8時間、ドカ喰いする人もおり、

断食月にも関わらず太ってしまう人が続出するそうにございます

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

ただし、熱心なイスラム教徒は、ラマダーン以外にも自発的に断食を行うそうです。

 

 

 

・・そのようにメジャーな宗教的行為である「断食」の歴史的起源や意義などは、宗教によって異なり、あいまいなのも事実なのでございます

(;・∀・)

 

 

 

現代においては、「断食」の意義としては、宗教的理由というよりも、その健康効果が注目されております。

そして、断食をすることによって、得られるメジャーな健康効果として、まず第一に挙げられるの「デトックス効果(解毒効果)」でございましょう

ヽ(・∀・)ノ ワーイ

 

 

日本において断食のデトックス効果が脚光を浴びたのは、1968年、九州の福岡県中心に発生した「カネミ油症事件」でございます。

Kanemiyushou-affair03853

「米ぬか油」の脱臭工程で使用されたPCBが、油に混入し、

発疹や肌の異常、肝機能障害、頭痛、神経障害、など約1万3000人が被害を受けたそうです

((((; ゚д゚))))アワワワワ

 

 

ちなみに、PCBとは、"Poly Chlorinated Biphenyl"、つまり、「ポリ塩化ビフェニル」のことで、これを摂取しますと、体内に徐々に蓄積し、様々な症状を引き起こす有害物質であったのですが、

カネミ油症事件では、PCBをを加熱することによって、なんとダイオキシンも発生していたのでございます

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

 

・・当時の政府は、大学に協力を依頼して、あらゆる治療を試みましたが、効果が見られませんでした。

 

 

そんな絶望的な状況の中、唯一効果を発揮したのが断食療法だったのでございます。

Detox-effect-news4050 

その効果は、皮膚障害では83.0%、神経障害では95.6%の改善がみられ、当時の新聞の見出しで、

「PCB中毒 断食療法で対外へ ほぼ9割に効果」

と大々的に掲載されたのです

( ゚∀゚)!!!

 

 

 

・・PCBやダイオキシンなどの有害物質は、脂肪に溶けやすい性質を持っており、体内に取り込まれた場合は、人体の脂肪組織に蓄積されています。

そのため、カネミ油症事件の患者が、断食を行うことによって、脂肪が燃焼すると同時に、これら有害物質が体外へ排出されたと考えられます。

 

 

かつて問題とされた人体に有害な物質は、たとえば感染症の病原菌やウィルス、有害金属などは、水溶性毒が多く、血液に溶けて問題を起こしていましたが、

現代、問題視されているのは、むしろ脂溶性毒であり、

PCB、残留農薬や食品添加物(保存料、人工甘味 料、着色料)、そして、よくマーガリンで問題にされるトランス脂肪酸など、

近年増えている有害物質の多くは石油由来製品であり、油に溶けるものばかりなのです。

Caution-pcbs4354_2

 

 

そして、人体の脂肪に蓄積した脂溶性毒は、

時折、血液中に含まれる脂肪に紛れ込んで全身をめぐり、じわじわと体を蝕んでいくのでございます。

また、脂溶性毒が恐ろしいのは、人間の脳に障害を起こしてしまうことです。

人間の脳は基本、脂肪でできておりますので、脳の神経系の組織は、脂溶性毒の影響をもろに受けてしまうのです

ヒィー(((; ゚Д゚)))ガタガタ

 

Headache_7439

 

 

・・PCBやダイオキシンは脂溶性の有害物質であったため、

カネミ油症事件で、被害者の方の多くが神経障害を患ったのは、そういった理由があったのです。

 

 

体脂肪に蓄積する、PCB(ポリ塩化ビフェニル)、ダイオキシン、DDTなどの有機物質は「POPs」(残留性有機汚染物質)と呼ばれ、自然に分解されることはなく、

脂肪に蓄積された結果、食物連鎖によって、生物濃縮するといい、人体ばかりでなく生態系にまで害をおよぼすといいます

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

Environmentaltoxicology20638

 

 

・・2018年、カナダ・オタワ大学の運動生理学者であるパスカル・インベルト(Pascal Imbeault)博士による「体脂肪に蓄積した汚染物質の排出について」の論文が、『Environment International』誌に掲載されました。

Pascal-imbeault-45408

古来より、「発汗は、血液から毒素を排出する」と信じられてきましたが、研究結果からは、

発汗によって排出される毒素(PCBなどの有機汚染物質)は、成人が、意識して運動をしながら、1日当たり計2リットルの汗をかいても、

その汗の中に、わずか、0.0001ナノグラムにも満たない量しか含まれていませんでした。

 

その量は、毎日の食生活で体内に取り込んでいる有害物質のうち、わずか0.024%に過ぎないというのです

( ´゚д゚`)エー

 

(以上論文より)

 

 

要するに、運動をしたり、サウナに入って、大量の汗をかいても、デトックス効果は期待できなかったのです

○| ̄|_

 

 

ちなみに、様々な老廃物や毒素を体外に排泄する割合は、

・便=75%
・尿=20% 
・汗=3%
・髪や爪=2%

Detox-graph453

なのです。

 

 

水溶性の有害金属に関しては、「尿」に比べると「汗」の方が、多く排泄されるようですが、

それでも、毒素の排泄機能でいえば、発汗は、排便に比べると圧倒的に小さいのです。

 

 

つまり、研究結果も含め、デトックスにとって、いかに「快便」が大事であるかが、改めて、浮き彫りとなったと言ってよいでしょう。

Kidsbowelshealthy242

そして、断食が、便秘の解消につながることは、数多く報告されているのです

ヽ(・∀・ )ノ キャッ キャッ

 

 

・・「カネミ油症事件」において、断食療法が、デトックス効果を発揮したメカニズムを考えてみますと、

脂肪を燃焼させたことによって、体内の脂質に隠れていた毒素が引っ張り出されたことだけでなく、

絶食することによって、便通が改善したことも一因となっていたようです。

 

 

また、断食は、内臓の消化吸収にかかる負担がなくなるために、

肝臓や腸が本来持っている解毒機能が高まったことも見逃せません。

 

・・実際、食事をすることは、フルマラソンを走るのと同じくらいのエネルギーを消費するといわれているのです

( ´゚д゚`)エー

Kids-tiredeating65

 

 

そんな断食は、PCBなどの脂溶性毒だけでなく、

水道水に含まれる発がん性物質のトリハロメタン、鉛など有害金属、大気中や雨に含まれる排気ガス・大気汚染物質、そしてタバコの煙など、水溶性毒の解毒にも有効なのでございます。

 

ちなみに、便通の改善は「放射性物質の排出」にも効果が期待できるというのだから驚きです

(・∀・)スンスーン

 

 

 

・・運動して汗もかかず、脂肪太りで、

しかも、便秘気味であった場合は、

体内に、大量の毒素を抱え込んでいることになってしまうのでございます

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

Hokutojuhazan483

 

 

 

そして、冒頭ご紹介したように、モーセやキリストなどの聖者が断食を行った理由は、

もしかすると、身体や脳に溜まった余計なものや有害毒素をデトックスすることによって、全身の機能を高め、霊的感覚を鋭敏にしたのかも知れません。

Jesus-awakening-due-to-detox-of-fasting6

 

 

 

つづく

 

 

 

併せて読みたい記事:

驚異の健康食品「納豆」① ~知られざる納豆の歴史~

驚異の健康食品「納豆」② ~恐るべき納豆の健康効果~

驚異の健康食品「納豆」③ 納豆菌は、宇宙からやってきたエイリアン!?

驚異の健康食品「納豆」④ 納豆の匂いを消す方法!!

驚異の健康食品「納豆」⑤ 激安、低カロリー!? 禁断の納豆レシピ

江戸時代の観想家・水野南北が語った少食開運術!!

データでみるベジタリアン(菜食主義)の健康効果!!

くつがえる健康常識!驚きの「チャイナ・スタディ」!!

広まりゆく菜食主義は、日本食がモデル!?

断食によるオートファジーとアンチエイジング効果!!

驚異の不食人間たち!!

仙人はブレサリアン!?

256歳まで生きた男・李青曇!!

800年生きた八百比丘尼は、夢かうつつか・・

長南年恵とマナの壺・・

物質化現象の光と影・・

洞窟には宇宙人がいるのか!?

山や洞窟は、人間と神の出会いの場?

ピラミッドは、世界共通の「神社」だった!?

ピラミッドと古代エジプト人の電気の使用!!

ニコラ・テスラとピラミッドの共通点!?

ニコラ・テスラとピラミッドはフリーメイソンでつながる!?

古代エジプトと宇宙人!!

フリーエネルギーの闇の部分・・

テスラとエジソンの「霊界通信機」!?

電子音声現象(EVP)と機器を用いた霊界通信(ITC)の不思議・・

フィラデルフィア実験はワープドライブだったのか!?

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
※はしたなくもブログランキングに参加しております!
やんごとなき訪問者様、一日一クリックで、いざ超猪鹿蝶を大きくいたしませう!!
全部押してもらうと精霊たちが喜びまするヽ(・∀・)ノ ワーイ ヾ(・∀・)ノ ウキャキャ ヽ(´∀`)ノ アヒャアヒャ
ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの惑星 FC2ブログ★ランキング

| | コメント (2)

2019年7月 1日 (月)

広まりゆく菜食主義は、日本食がモデル!?

さて、明治期の文明開化によって、西欧世界から日本に、「乳製品・畜肉を食べる」という習慣がもたらされ、戦後、加速してゆくわけでございますが、

 

ちなみに、かつての日本の元禄時代の食事に注目してみますと、

めまいがするほど、ご飯だけてんこ盛りでございます

( ´゚д゚`)エー

Edo-era-men-eat-rice-5-gou-everyday2

どうやら、この時期以降、米の生産量が飛躍的に伸びたのが原因だそうです。

 

 

当時の成人男性が食べる米の量は、なんと、

1日5合だったそうでございます

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

現代の場合、一般的な四人家族であっても、まず、5合は炊きません。

農林水産省のデータによると、現代の日本人の1日一人当たりの米の消費量は、1合ちょっとなのでございます。

 

つまり、元禄時代には、カロリーのほとんどを米で補っていたことになります。

Edo-era-daily-meal-4743_2

ちなみに、前回ご説明した「マクガバン報告」で絶賛されたのは、上記のような日本の元禄時代の食生活だったのです

(・∀・)スンスンスーン

 

 

 

また、「肉や乳製品を食べず、お米ばかり大量に食べる方が身体に良い」ことを証明した研究として、

明治時代に実施された、

べルツ博士による「人力車夫の走力実験」

というものがあります。

Erwin-von-balz563

「ベルツ水」を発明した医学博士でもあり、明治時代に医学教育のために日本にやって来たドイツ人医師のエルヴィン・フォン・ ベルツ博士は、

日本の人力車夫が、重い人を乗せて長距離を高速で走ることに驚きました。

 

そこで、25歳と22歳の二人の人力車夫に、実験への協力を依頼し、ベルツ本人が人力車に乗り込み、車を引かせてみたそうです。

 

最初は普段通り、大量の米、イモ、大麦、粟といった、デンプンたっぷりの伝統的な植物性食品を食べて走ってもらい、人力車夫のパフォーマンスの高さを確認しました。

・・体重80kgのベルツ博士を毎日40km、3週間にわたって引かせた結果、一人は体重の増減がなく、もう一人は0.5ポンド増えていたのです

(´・∀・` )アラマァ

956dcdd9

そこで今度は、二人に牛肉を与えて、引かせてみると、

二人は、三日後、疲労を訴え始め、「肉食では走れないから、肉の量を減らしてくれ」と頼んだそうです。

そして、肉を減らして、穀類を増やすと、再び元気になったそうですが、実験後の体重は、一人は変わりなく、もう一人は、なぜか0.5ポンド減少していたといいます

( ´゚д゚`)エー

 

 

Hikyaku40358

また、人力車夫同様、江戸時代の「飛脚」の体力も尋常ではなく、

重い荷物(時に数十キロ)を運びながら、江戸~京都間(約492km)を60時間以内で届けるよう義務づけられていたといいます

( ´゚д゚`)エー

ちなみに徒歩だと約2週間もかかる距離です。

※ただし、この距離を一人で走り抜いていたわけではなく、数人のリレー形式で走っていた

 

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の記述では、

そんな飛脚の食事は、なんと、麦飯のおにぎりと漬物程度だったというのだから驚きです

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

Lafcadio_hearn_portrait

不憫に感じた西洋人が、飛脚に肉を食べさせたところ、胃もたれしてしまい、全く走れなくなったそうです

( ´゚д゚`)エー

 

それを知った小泉八雲は、つくづく

「日本人の食事は完成されている、と思った・・」

という逸話があります。

 

・・ちなみに、日本の相撲取りも、明治期に入るまでは、基本、菜食だったのです。

 

 

べルツの実験は、肉食を否定する人が必ず引き合いに出すもので、その結果の是非については論争があるものの、

これに関連して、ライオンやチーターなどの肉食動物の習性が論じられます。

 

彼らアフリカの肉食動物は、なぜか、長距離を移動できないので、乾季にエサを求めて移動してしまう草食動物を追いかけられず、雨期になって草食動物が戻って来るまで、その場に留まり飢えをしのいでいるのです。

また、世界最速とされるチーターは、せいぜい数十秒しか走れないのです

( ´゚д゚`)エー

Acinonyx-jubatus445

 

 

・・そして、べルツの実験データも参考にされながら、明治40年(1907年)、日本で「食養会」が発足しました。

食養会は、穀物食を主体とし、野菜等も含めた様々なオカズを減らすことを勧めた団体で、特に洋風の食事を禁止しました。

Syokuyo_kai-magazin344

食養会初代会長の石塚左玄は、『化学的食養長寿論』の序文で

「・・人間の食物は穀物が主体であり、草食や肉食にすぎることなく、身土不二として、その土地にその季節にできるものを食べよ。

明治時代の西洋にかぶれたハイカラ教授は肉、バター、牛乳、卵だけが栄養かのように言うが、ナトリウムが多いのは動物性、カリウムが多いのは植物性、中間に玄米があり、調和よく食べよ。」

と謳っています。また、

Sagen-ishizuka438

「一物全体、生命体は全体において調和しているのだから、全体を食べよ」

とも言われ、ホールフードの考え方をいち早く唱えているのも印象的です

(゚∀゚ )!!

 

そして、食養会の思想は、後に世界的に広まる「マクロビオティック」の実践に受け継がれました。

 

 

 

・・さて、1970年代~1980年代にかけて、アメリカでは、「マクガバン報告」や「チャイナ・プロジェクト」などの大規模調査で、

「人の健康には、動物性タンパク質が必要だ」という神話が、完全に崩壊してしまうような衝撃の結果が出され、各業界が震撼しました。

 

そして、当時の食品業界、農業団体、医療業界、マスコミまでもが報告結果に異議を唱え、

「マクガバン報告」を歴史の闇に封印したのです。

そして、大統領候補でもあったマクガバン上院議員は、その後の政治生命を絶たれたのでございます

((((; ゚Д゚))))ガクガクブルブル

 

また、「チャイナ・プロジェクト」についても、アメリカ国内の多くの関係業界や癒着する政府からの圧力によって道半ばで頓挫してしまい、

莫大な予算を使って集めたデータは、政府の指針に反映されることなく葬り去られてしまいます

ヒィー(((; ゚Д゚)))ガタガタ

 

 

 

・・しかし、その後、アメリカの前衛的研究者の努力や米国民の健康意識の高まりもあり、

「チャイナ・プロジェクト」から十数年後の2005年、

キャンベル博士の著した『THE CHINA STUDY(ザ・チャイナ・スタディ)』(邦題『葬られた「第二のマクガバン報告」』)は、米国で発刊されたと同時にベストセラーとなり、国民に真実を伝えたのでござます

( ゚∀゚)!!!

Campbell-the-china-study-data470_2

 

 

そして、『未精製未加工の植物性食品(ホールフード・プラントベース)』の健康食は、大統領をはじめ著名な政治家や世界的なアスリートなど、多くの有名人に広がり始めます。

そして、今では医師も治療の主軸として、この指導をすることが珍しいことではなくなっています。

 

 

また、「マクガバン報告」で推奨された日本の元禄時代の食事を実践するという「マクロビオティック」が、世界規模で広がりをみせています。

Sakurazawa-kushi-macrobiotics

※1950年代からすでに、アメリカで、マクロビオティックを広めていた久司道夫の考えは、マクガバン報告に大きな影響を与えたが、

前述の「食養会」の会長を務めた桜沢如一は、久司道夫の師匠に当たる。

 

 

 

・・菜食主義やマクロビオティックを実践している著名人を挙げてみますと、

 

Jimmycarterportrait

カーター元大統領:

マクガバン報告を後押しした張本人。米国大統領経験者の中で、最も長生きとなっている。

 

 

Bill-clinton543

クリントン元大統領:

心臓バイパス手術後に完全菜食主義(ヴィーガン)となる。「自分でも驚く程、以前より活力に満ち溢れ、気分が良くなった」と発言。

 

 

Algore566526

ゴア元米副大統領:

2007年、ノーベル平和賞受賞。もともとエコ意識が強い人物で、環境対策の一環として、菜食主義者となったと考えられる。

 

 

Yasser-arafat-343

ヤーセル・アラファト議長:

パレスチナ自治政府の初代大統領で、パレスチナ解放機構執行委員会議長。禁煙、菜食を徹底していたらしい。

 

 

Adolfhitler53653

アドルフ・ヒトラー:

ヒトラーがベジタリアンであったことは有名で、意外にも、ナチスは「動物愛護法」を制定している。法律序文では、「動物は人間のためではなく、それ自体のために保護される」と述べている。

 

 

John-lennon-403840

ジョン・レノン:

オノ・ヨーコと夫婦でマクロビオティックを実践。ちなみに、ポール・マッカートニーもベジタリアン。

 

 

Boygeorgerawfoodjuicingbefore2009

ボーイ・ジョージ:

若い頃は、ドラッグに溺れるなど不摂生であったが、ローヴィーガンという、生食しか食べない最も過酷な菜食主義者に転向。ファンに向け、レシピを公開している。

 

 

Michael-jackson

マイケル・ジャクソン:

マクロビオティックのコックを伴って来日していたのは有名な話。

 

 

Ariana-grande-5356

アリアナ・グランデ:

菜食は、若いセレブにも浸透。外食時には苦労するらしいが、外食ではサラダやフルーツなどを食べることにしているという。

 

 

Madonna545

マドンナ:

マドンナのマクロビオティックの専属シェフを10年勤めた西邨マユミ(にしむらまゆみ)は、久司道夫の弟子である。

 

 

Tom-cruise450

トム・クルーズ:

マクロビ実践者で、専属の日本人のシェフがいたらしい。ちなみに好物は「切り干し大根」だとか。

 

 

Brad-pitt504783

ブラッド・ピット:

マクロビを取り入れ、マドンナ同様、西邨マユミが、パーソナルシェフを勤めていた。

ちなみに、アンジェリーナ・ジョリーは肉好きだったらしい

( ´゚д゚`)エー

 

 

Leonardo-dicaprio-6545

レオナルド・ディカプリオ:

環境問題に関心が高いことで有名であり、ベジタリアンとして通っているが、時々、激太りすることがある。

 

 

Gwyneth-paltrow53245

グウィネス・パルトロウ:

同年代のディカプリオに勧められて、ベジタリアンとなったらしいが、当のディカプリオはステーキを食べるところを目撃されている

( ´゚д゚`)エー

 

 

Johnny-depp45362

ジョニー・デップ:

交際中の女優アンバー・ハードの勧めもあり、ベジタリアンとなったそうだが、その後、アンバーとは破局してしまう

( ´゚д゚`)エー

 

参考: http://vegetarianstar.com/2013/06/06/johnny-depp-going-vegan-for-new-love-amber-heard/

 

 

Naomi-elaine-campbell5643

ナオミ・キャンベル

ナオミは2013年からベジタリアンとなり、その結果「体が軽くなっている」のを実感しているらしい。飲酒もせず、「砂糖はドラッグ」と言い切っている。

 

 

Bruce-lee5847 

ブルース・リー:

俳優でもあり、カンフー武道家でもあったブルース・リーは、ベジタリアンであった。「少林寺」の僧のような食生活をしており、一日に、4~5回食事していたらしい。

 

 

Frederick-carlton-carl-lewis

カール・ルイス:

現役時代からヴィーガンであるカール・ルイスは、五輪4連覇を果たし、当時の世界新記録も叩き出してた。

 

 

Hideki-matsui49085034

松井秀喜:

大リーガーになって渡米したヤンキース一年目の時、不調に悩んでいたが、食事をマクロビオティックに切り替えてから、スランプを脱出した、etc・・・

 

 

世界的にベジタリアンが急増しているという背景には、

上記に挙げたようなインフルエンサーたちの、菜食主義もしくはマクロビオティックの実践があったようです

ヽ(・∀・ )ノ キャッ キャッ

 

 

 

・・ただし、菜食主義を調べてゆくうちに、

栄養学的に、ベジタリアンに不足しがちな栄養素が、三つあるので、実践される場合には注意が必要です。

それは、

 

・ビタミンD

・ビタミンB12

・オメガ3系脂肪酸

 

です。

 

ビタミンDは、一日おきに、15分~30分程度に日光に当たれば問題ありません。

 

ただし、ビタミンB12は欠乏症が心配ですので、ビタミンB群については、サプリメントを使用すべきでしょう。

Supplement-illustration434

 

・・オオメガ3系脂肪酸である「α-リノレン酸」は必須脂肪酸でありながら、ベジタリアンには不足しがちな栄養素だと指摘されています。。

ヴィーガンを貫くなら、亜麻仁油を摂取することで補えますし、

ヴィーガンでないならば、時々、EPAやDHAを含む魚介類を食べるのもけっして悪くないような気がいたします。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

併せて読みたい記事:

驚異の健康食品「納豆」① ~知られざる納豆の歴史~

驚異の健康食品「納豆」② ~恐るべき納豆の健康効果~

驚異の健康食品「納豆」③ 納豆菌は、宇宙からやってきたエイリアン!?

驚異の健康食品「納豆」④ 納豆の匂いを消す方法!!

驚異の健康食品「納豆」⑤ 激安、低カロリー!? 禁断の納豆レシピ

江戸時代の観想家・水野南北が語った少食開運術!!

データでみるベジタリアン(菜食主義)の健康効果!!

くつがえる健康常識!驚きの「チャイナ・スタディ」!!

断食の驚くべきデトックス効果!!

断食によるオートファジーとアンチエイジング効果!!

驚異の不食人間たち!!

仙人はブレサリアン!?

256歳まで生きた男・李青曇!!

800年生きた八百比丘尼は、夢かうつつか・・

長南年恵とマナの壺・・

物質化現象の光と影・・

洞窟には宇宙人がいるのか!?

山や洞窟は、人間と神の出会いの場?

ピラミッドは、世界共通の「神社」だった!?

ピラミッドと古代エジプト人の電気の使用!!

ニコラ・テスラとピラミッドの共通点!?

ニコラ・テスラとピラミッドはフリーメイソンでつながる!?

古代エジプトと宇宙人!!

フリーエネルギーの闇の部分・・

テスラとエジソンの「霊界通信機」!?

電子音声現象(EVP)と機器を用いた霊界通信(ITC)の不思議・・

フィラデルフィア実験はワープドライブだったのか!?

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
※ふつつか者ですがブログランキングでシノギ削っております!
やんごとなき訪問者様、一日一クリックで、いざ超猪鹿蝶の苗を育てませう!!
全部押してもらうと、もののけたちが喜びまするヽ(・∀・)ノ ワーイ ヾ(・∀・)ノ ウキャキャ ヽ(´∀`)ノ アヒャアヒャ
ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの惑星 FC2ブログ★ランキング

| | コメント (0)

2019年6月26日 (水)

くつがえる健康常識!驚きの「チャイナ・スタディ」!!

前回、菜食主義の健康効果について、研究データを元にご説明いたしましたが、

 

今宵は、アメリカにおいて初めて行われた医療改革である「マクガバン報告」に関連して、その後に実施された大規模栄養調査であり、「第二のマクガバン報告」とも呼ばれる、

「チャイナ・スタディ」(正式には、「チャイナ・プロジェクト」)について取り上げてみたいと思います

(・∀・)スンスンスーン

 

 

・・アメリカでは、1975年のカーター政権下、増え続ける医療費削減を目的として、

Jimmy-carter-52324

上院議会に、時の副大統領で上院議員でもあるジョージ・マクガバンを委員長とする「特別委員会」を設置し、

全世界から医者や栄養学者を結集の上、「食事と健康・慢性疾患の関係」について、

2年間にわたる世界的規模の調査がなされ、合計5000ページに及ぶ膨大な報告がまとめられたのでございます。

Frontpagemcgovernreport

1977年に発表された、この『マクガバン報告』では、

「心臓病やガンなど、諸々の慢性病は、肉食中心の誤った食生活がもたらした"食原病"であり、薬では治らない」

と結論づけ、食事改善の指針として、

「高カロリー・高脂肪の食品である肉・乳製品・卵といった動物性食品を減らし、できるだけ精製しない穀物や野菜、果物を多く摂るようにすべきである」

という勧告がなされたのでございます。

Macgovern-repotr35780

 

この報告は「米国の栄養学に大きな変革をもたらした」とも言われています

( ゚∀゚)!!!

 

 

・・そんなマクガバン報告の後、

「第二のマクガバン報告」とも呼ばれる「チャイナ・プロジェクト」が実施されます。

 

 

1970年代、中国では、時の周恩来首相がガンだったこともあり、

その治療法を解明するために、中国政府は、1973年~1975年にかけて、中国全土において、8億8千万人を対象とした12種類のガン死亡率に関する調査を行なっていました。

Zhou-enlai4073

なんと、65万人の作業員が関与するという、人海戦術による途方も無い大規模調査でございます

( ´゚д゚`)エー

 

そして、中国全土において、ガンが多い地域と少ない地域が詳細に調べられた、このビッグデータを元にして、

さらに、1983年~1988年にかけて、中国予防医学研究所、オックスフォード大学(英)、コーネル大学(米)によって、

食習慣と病気に関して、更なる膨大な調査が行われたのですが、

 

この米英中共同研究プロジェクトを「チャイナ・プロジェクト("The China Project")」といいます。

約10億円近い巨費が投じられた大規模栄養研究プロジェクトだったといいます。

(ill゚д゚)

Project-map45730_2

70年代の中国政府の調査結果を参考にしながら、

米英中の合同調査チームは、中国全土の内、24省65郡で各郡100人ずつ延べ16,700人を対象にして、

35~64歳の男女半分ずつを選び、3日間の食事内容ヒアリング、採血、採尿を行ったといいます。

 

加えて、食習慣調査、社会的経済的特徴、市場での食料消費量も調査され、

調査項目は、合計1,367項目にも及んだそうにございます。

 

 

・・このプロジェクトの陣頭指揮をとったコーネル大学のT・コリン・キャンベル博士は、「栄養学のアインシュタイン」と称えられるアメリカ屈指の栄養学者でございました。

Colincampbell

 

キャンベル博士が、後年著した "The China Study"(邦題:「チャイナ・スタディ」 葬られた「第二のマクガバン報告」)によると、

 

博士は、「チャイナ・プロジェクト」に携わる以前から、

タンパク質摂取量の多いフィリピンの裕福な家庭の子供に「小児ガン」が多い事実を目にしていました

( ´゚д゚`)エー

 

 

さらに、博士らによるネズミの実験から、

 

①発ガン性物質が、細胞のDNAと結合し、異常細胞が誕生する形成開始期(イニシエーション)

②異常細胞が運悪く増殖し発見可能なガンとなる促進期(プロモーション)

Cancer-formation634

 

のいずれにおいても、「動物性タンパク質の摂取量」が影響することを突き止めており、

「総カロリーに対して、20%の動物性タンパク質のエサを与えると、ガンが急速に拡大し、その動物性タンパク質を10%以下にするとガンの成長が停止する」

ことを発見していました

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

Foci-promotion6745_2

※"The China Study" より

 

そして、ネズミに、いくら高レベルの発ガン性物質を投与して(実験では、カビ毒であるアフラトキシンを使用)、細胞のDNAを傷つけて異常細胞を発生させても、

ガンの促進期で、摂取する動物性タンパク質の量をコントロールすることによって、

まるで、スイッチのON-OFFのように、「異常細胞のガン化」や「ガン細胞の成長」を進めたり、抑えたりして、制御することができたそうです。

( ´゚д゚`)エー

 

 

この結果を受けて、キャンベル博士は、

我々が、日常生活で、発ガン性物質にさらされている可能性がきわめて高いために、

この発ガン性物質が、やがて完全なガン腫瘍を生じさせるかどうかは、その後の異常細胞の成長に掛かっているとして、

 

がん対策としては特に、促進期における「タンパク質の摂取量」を重視しています。

 

 

また、「低タンパク食」のネズミは、

「ほかのネズミと比べてずっと長生きで、体をよく動かしていて、実に健康的だった」

といい、健康上の不具合はなかったそうにございます

ヽ(・∀・)ノ ワーイ

Healthy-mouse54084

 

 

・・ちなみに、植物性タンパク質では、総カロリーおける比率が高くても、ガンの形成・成長に影響することは無かったそうです

(・∀・)スンスーン

 

 

そして、キャンベル博士は、人間にとって、必要なタンパク質は、総摂取カロリーの10%前後であるとし、

その量は、小麦や大豆、そして野菜などから十分摂取可能だとしており、

当時のアメリカ人男性が、総カロリーにおいて15~16%の動物性タンパク質を摂取していることを危惧していたようです

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

Fat-guy-holding-meat564

 

 

・・キャンベル博士にとっては、上記のように、動物実験で明らかになった結果が、

「ヒトにも当てはまるか」について、確認する目的で行われたのが、「チャイナ・プロジェクト」だったといいます。

Thechinaproject-chen-and-campbell-345234

 

チャイナ・プロジェクトでは、中国農村部の食事と、アメリカ人の食事をもとに、米中の栄養比較調査をおこなった結果、

驚くべきことが明らかとなりました。それは、

China-usa-japan-nutrition-data8740438

 

心臓麻痺の死亡率では、アメリカ人男性は、中国人男性の17倍であり、

乳ガン死亡率でも、アメリカ人女性は、中国人女性の5倍だったのでございます

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

 

結果的には、ネズミの実験だけでなく、人間を対象としてチャイナ・プロジェクトにおいても、

「肉、卵、牛乳などの動物性タンパク質は、史上最悪の健康阻害要因だった」

ことが明らかとなったのです

ヒィー(((; ゚Д゚)))ガタガタ

 

 

また、中国における大規模調査の結果、動物性食品を摂取していると、

血液中の成長ホルモンである「IGF‐1」(insulin-like growth factor 1, インスリン様成長因子1)のレベルがアップしてしまい、発ガンのリスクが高まることが判明したといいます。

 

※このことは、後に、南カリフォルニア大学のバルター・ロンゴ教授らの研究によっても確認されています。

Cell-metabolism-graphical-abstract487305

参考記事: https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(14)00062-X

 

 

そして、中国での健康調査では、肉食中心の生活習慣がある地域で、血液中の「IGF‐1」レベルが正常値より高い男性は、進行した前立腺ガンのリスクが5.1倍も高かったそうです

エェ━━━( ゚Å゚;)━━━!!?

 

 

・・よく、菜食主義に対する反論として、「動物性タンパク質の摂取は、見た目を若くする」という考えがあります。

たしかに、高レベルの「IGF‐1」は、見た目を若くするでしょうが、

そのように過剰な「IGF‐1」は、一方で発ガンのリスクを極度に高めていることを忘れてはなりません。

 

 

しかも、キャンベル博士のネズミの実験の段階でも、すでに分かっていたのですが、

驚くべきことに、ガンの促進要因であるタンパク質は「カゼイン」であり、なんとこれは、我々が日常摂取している「牛乳タンパク」だったのです

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

Milk_glass

※「カゼイン」は、牛乳タンパクの87%を構成している物質です。

 

 

また、牛乳の中に見られる「過剰なカルシウム」も、体内における「活性型ビタミンD」の合成を止めてしまうそうであり、

この「活性型ビタミンD」のレベルが低い状態が続くと、

・ガン

・自己免疫疾患

・骨粗鬆症

などの病気を引き起こすというのですから、たいへんです

アヒャアー(((; ゚Д゚)))ヒィーガタガタ

 

 

そして、大規模調査における前立腺ガンについての研究より、

動物性タンパク質と大量のカルシウムの両方を含んでいる牛乳や乳製品は、

前立腺ガンの発症に大きく関わっている食品だということが判明したのでございます

(´・д・`)ソンナー

 

 

また、キャンベル博士は、

「多くの中国人は酪農製品を食べずに、代わりにカルシウムを野菜から得ているが、骨粗鬆症は見当たらない」

「骨粗鬆症は、カルシウム摂取が非常に多く、しかも、それらをタンパク質の豊富な酪農製品からとっている地域に生じる傾向がある」

と述べています。

 

 

・・事実、世界一牛乳の消費量が多いノルウェー人の骨折率は世界一なのでございます。

その数字は、日本人の5倍に相当します

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

※WHO(世界保健機関)は、2002年、カルシウムの摂取量が多い国には骨折が多いという「カルシウムパラドックス」の存在を認めています。

Who-logo4905

 

 

つまり、一言でいえば、「牛乳が悪かった」のでございます

((((; ゚Д゚))))ガクガクブルブル

Kenchan-no-kenko-gyunyu5456_22

 

 

ちなみに、キャンベル博士は、酪農家に育ったそうで、研究結果には、かなりの衝撃を受けたようです。

いや、マロ的にも、赤ちゃんの頃から牛乳を飲まされ、体に良いという理由で、給食でも必ず出されていたのですから、それはそれは驚いたのでございます

(ill゚д゚)

 

 

 

・・日本において、日常的に牛乳を飲むことになったのは、戦後アメリカGHQの政策であり、

Douglas-macarthur674

戦後の食糧難の時期に、食文化の欧米化を推し進め、農畜産物品の貿易による利益を図ろうとする目的があったようです。

GHQ撤退後も、アメリカの畜産ロビーや酪農ロビーが、日本の食品会社や厚生省などと結びついて、莫大な儲けを生んできたと噂されます

( ´゚д゚`)エー

 

 

・・一方、のん気な日本では、今だに児童には牛乳給食を提供し、高齢者には骨粗しょう症予防と称して、牛乳・乳製品摂取を奨励。

牛乳消費量は、戦後間もない頃に比べ、数十倍にのぼり、牛乳・乳製品の消費量は、近年でも増加傾向にあります。

H24_d3_5_63

 

 

しかしながら、牛乳・乳製品の摂取量が増えているのにも関わらず、骨粗しょう症は増加しているのです

( ´゚д゚`)エー

Number-of-femoral-neck-fractures65364

※大腿骨近位部骨折の発生件数の推移/日本整形外科学会骨粗鬆症委員会による大腿骨近位部骨折の全国調査結果

 

 

・・キャンベル博士の理論からすれば、牛乳・乳製品消費量が増加すればするほど、骨粗しょう症が増えることになりかねないのです

(´・д・`)ヤダ

 

 

また、日本人の多くは「乳糖不耐症」であり、乳糖を分解し吸収する能力が低いので、牛乳を飲んでも栄養素を取り込めず、

しかも下痢の原因となるなど、遺伝的に、日本人には、牛乳は向いていないのです。

Lactose-intolerance-3434

 

 

・・結局のところ、「栄養のためには、牛乳を始め、畜産動物を摂取しなければならない」というのは、西欧諸国の経済的政策だったのです。

 

そして、明治期の文明開化によって緩やかに日本に侵入した、それらの誤った思想は、

日本の敗戦をきっかけに、戦後急速に押し進められ、

多くの日本国民に刷り込まれ、信じられるに至った洗脳であったのでございます

Masuoee_image04_20190626170001

 

 

 

つづく

 

 

 

併せて読みたい記事:

驚異の健康食品「納豆」① ~知られざる納豆の歴史~

驚異の健康食品「納豆」② ~恐るべき納豆の健康効果~

驚異の健康食品「納豆」③ 納豆菌は、宇宙からやってきたエイリアン!?

驚異の健康食品「納豆」④ 納豆の匂いを消す方法!!

驚異の健康食品「納豆」⑤ 激安、低カロリー!? 禁断の納豆レシピ

江戸時代の観想家・水野南北が語った少食開運術!!

データでみるベジタリアン(菜食主義)の健康効果!!

広まりゆく菜食主義は、日本食がモデル!?

断食の驚くべきデトックス効果!!

断食によるオートファジーとアンチエイジング効果!!

驚異の不食人間たち!!

仙人はブレサリアン!?

256歳まで生きた男・李青曇!!

800年生きた八百比丘尼は、夢かうつつか・・

長南年恵とマナの壺・・

物質化現象の光と影・・

洞窟には宇宙人がいるのか!?

山や洞窟は、人間と神の出会いの場?

ピラミッドは、世界共通の「神社」だった!?

ピラミッドと古代エジプト人の電気の使用!!

ニコラ・テスラとピラミッドの共通点!?

ニコラ・テスラとピラミッドはフリーメイソンでつながる!?

古代エジプトと宇宙人!!

フリーエネルギーの闇の部分・・

テスラとエジソンの「霊界通信機」!?

電子音声現象(EVP)と機器を用いた霊界通信(ITC)の不思議・・

フィラデルフィア実験はワープドライブだったのか!?

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
※あさましくもブログランキングに参入しております!
やんごとなき訪問者様、一日一クリックで、いざ超猪鹿蝶の世界を広めませう!!
全部押してもらうとご先祖様が喜びまするヽ(・∀・)ノ ワーイ ヾ(・∀・)ノ ウキャキャ ヽ(´∀`)ノ アヒャアヒャ
ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの惑星 FC2ブログ★ランキング

 

 

| | コメント (0)

2019年6月21日 (金)

データでみるベジタリアン(菜食主義)の健康効果!!

さて、前回は、少食による運勢と健康の改善についての説を取り上げましたが、

近年になって、世界各国で菜食主義に対する関心が高くなっているのは、事実でございます。

 

 

アメリカにおいては、1960年代まで、菜食主義は「特殊な食事習慣」と考えられていたのですが、

 

生活習慣病対策として、上院のジョージ・マクガバン議員が委員長となり、

2年の間、「食と健康」に関する世界的規模の調査を行った結果にもとづいて、

1977年に発表された「マクガバン報告」では、

 

Senetor-mcgovern5245

「食事のカロリーのほとんどは、穀物、野菜、果実から摂取すべきである。植物性食品は、繊維質および健康に必要な多様なビタミンとミネラルを供給する。」

と謳われ、菜食主義に近い考えであったので、ベジタリアニズムへの関心が一気に高まったのでございます。

(・∀・)スンスンスーン

 

 

・・有史以後の菜食主義のルーツはインドであり、紀元前7 世紀頃より宗教上の戒律から肉食を避けたことが始まりとなります。

伝統的にインドでは、牛は神聖な生き物なので、牛肉を食べるなんてもってのほかでございます。

Cows-are-loved-in-india9797

 

欧米においては紀元前5世紀頃、古代ギリシャのピタゴラスが動物愛護や倫理的理由による菜食主義者であったことが知られ、

その後、ヘロドトス、ソクラテス、プラトンへと受け継がれて、後に成立するキリスト教などにも影響を与えたようです。

Pythagoras438

 

 

・・そんな菜食主義は、人類の歴史とともに、現れては消えて・・を繰り返しており、その是非に関しては、人類の永遠のテーマに感じます。

 

 

菜食主義を分類すると、


1.ラクトオボベジタリアン(Lacto-Ovo-Vegetarian):

動物性食品のうち肉類・魚介類を避けるが、卵・乳製品は摂取する。また、このグループには、

①ラクトベジタリアン(Lacto-Vegetarian):乳製品は摂取するが卵は避ける

②オボベジタリアン(Ovo-Vegetarian):卵は摂取するが乳製品は避ける

が存在。

Istock_000001846539xsmall

2.ヴィーガン(Vegan, 絶対菜食主義者):

肉・魚介類だけでなく、卵・乳製品を含む全ての動物性食品を避ける。蜂蜜さえ食べない。

Vegan-wholefood49853

3.セミベジタリアン(Semi-Vegetarian):

時々、魚介類や肉(鶏肉中心)の動物性食品を摂取する。

 

と大まかに、3つの種類に分けられます。

 

 

日本におけるベジタリアンの割合は、2014年の調査で、4.7%(ヴィーガンのみでは、2.7%)であり、5%未満にとどまります。

ちなみに、世界でも、菜食主義がさかんな国を挙げてみると、以下の表のようになります。

Vegetarian-ratio-by-country523

伝統的に、インドにおける菜食主義者の割合が多いのですが、

 

近年、菜食主義者の増加率が著しく高いのは、アメリカであり、

2009年には、たった1%程度しかいなかったヴィーガンが、2017年には6%まで増加しているのです

( ´゚д゚`)エー

 

そして、各国とも、若年層での菜食主義者の増加が顕著となっています。

 

 

 

菜食主義者になる理由としては、

 

1.健康上の理由:

ダイエットを含めた生活習慣病対策や、狂牛病、鳥インフルエンザ、そして、魚介類の「メチル水銀汚染」など人体に有害な物質の生物濃縮の問題を回避する目的が注目されています。

 

2.環境保護:

穀類や豆類などの植物性たんぱく質は短期間で生産できますが、

肉などの動物性たんぱく質は生産に何年もかかり、飼料となる穀類や豆類の必要量も増加するので、

結果的に、畜産は、植物の耕作に比べて、数倍~数十倍の耕地面積を要する上、森林伐採、土壌汚染などの環境問題を生じており、問題視されています

( ´゚д゚`)エー

Deforestation764576

3.動物愛護:

畜産業や動物実験など、動物への不適切な扱いが指摘されています

((((; ゚Д゚))))ガクガクブルブル

Livestock-abuse048

4.宗教上の理由:

上記を含め、宗教的な教義で禁止されているからといった理由です。

 

5.経済的理由

 

などが挙げられますが、とりわけ、諸外国を含め、日本でも「健康上の理由」が6割以上を占め、圧倒的に多いのでございます。

・・ちなみにマロのように、「食費を浮かすために納豆を食べまくる」という理由の菜食主義は、先進国では、もっとも稀な理由による菜食となっております

( ´゚д゚`)エー

 

 

日本の厚生労働省の「人口動態統計」によると、日本人の死亡原因の約6割が生活習慣病(がん・心臓病・脳卒中など)であると報告されています。

また、世界的に生活習慣病による問題が社会問題化している中、欧米の研究を中心に、「菜食」が生活習慣病に対して、有効であることが明らかとなっています

(´・∀・` )アラマァ

Metabolic_syndrome-fat-man-78430

 

 

・・菜食と生活習慣病に関する研究の中で大きな役割を果たしたのが、セブンスデー・アドベンティスト教会という宗教団体です。

Seventhday-adventist-members

セブンスデー・アドベンティスト教会(SDA, Seventh-day Adventist Church)は、米国で誕生したキリスト教団体で、

『旧約聖書』レビ記の第11章で不浄とされる豚肉や鱗を持たない魚介類など動物は忌避すべきであるという考えに基づき、

ベジタリアニズム(卵と乳製品はOK)を奨励している団体でございます。

 

 

ちなみに、ケロッグ社の創業者ジョン・ハーヴェイ・ケロッグは、SDAの熱心な信者で、菜食主義を徹底し、神の道に辿りつくために「コーンフレーク」を発明したそうです

( ´゚д゚`)エー

Kellogg-sda-corn-flakes6356_002

 

 

そんな"SDA信者"の多くは、菜食主義者で、また、禁酒・禁煙を守る禁欲的な生活習慣を持っているので、

近年の生活習慣病と疾患の関係調査において、比較研究対象として扱われることが多く、

2000年の時点で「SD信者に関係したの健康調査に関する論文は250件以上発表されている」そうです

(ill゚д゚)

 

 

米国カリフォルニア州在住の35歳以上のSDA信者である22,940人を対象に5年間に渡って行った死亡率調査(AMS, Adventist Mortality Study)の結果は、

米国ガン協会が同時期に行ったカリフォルニア州在住の非SDA100万人の健康調査と比較され、1966年に公表されています。

 

その報告によると、なんと、SDA信者の全死亡率は、非SDAと比較すると48.6%にとどまり、また、がん死亡率は49.3%でしかなかったのです

( ´゚д゚`)エー

Adventist-mortality-study1966

また、虚血性心疾患においても、SDA信者の死亡率は、カリフォルニア在住者の死亡率を100%とすると、

35歳以上の男性では26%、女性では20%

という大変低い結果となりました。

 

 

しかも、SDA信者の死亡率は、カリフォルニア州の一般住民の中の「非喫煙者」のグループと比較しても有意に低かったことから、

SDA信者の持っている「菜食」という食習慣が死亡率に大きな影響を与えていることが指摘されたのでございます。

 

 

このようなSDA信者の死亡率調査を含め、あらゆる健康調査のデータを元にまとめられたのが、

1977年の米国上院によって出された「マクガバン報告」であり、

The-mcgovern-report3408730

 

さらに、1987 年には、米国栄養士会が、

「適切に計画された菜食は健康的で十分な栄養が摂取できる」

と公式に発表し、菜食支持の見解は、現在も引き継がれています

(・∀・)アヒャ

 

American-dietetic-association-logo54643

 

 

また近年の研究報告でも、

 

2012年4月に、ハーバード公衆衛生大学院(Harvard School of PublicHealth, HSPH)が発表したデータによると、

がんや心疾患を発症していなかった男性37,698人と女性83,644人を対象に、それぞれ22年と28年追跡調査し、4年ごとに食事に関するアンケート調査を行った結果、

 

「加工されていない赤身肉の場合、ステーキ1枚(トランプサイズ)を毎日食べることで死亡リスクが13%高まり、加工肉の場合は、ホットドッグ1本、あるいは2枚のベーコンで死亡リスクは20%高まる。」

 

ことが判明したそうです

( ´゚д゚`)エー

 

Red-meat-factory4973

 

しかも、

「赤身肉に代わりに魚、鶏、ナッツ類、大豆食品、低脂肪乳などの食品をとると、逆に、死亡率は魚7%、鶏肉14%、ナッツ類19%、大豆10%、低脂肪の乳製品10%、全粒粉14%、それぞれ低下した。」

とも報告されておます

(゚∀゚ )!!

 

参考URL:  https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/1134845

 

Frank_hu_prof

※研究に参加したハーバード公衆衛生大学院のFrank Hu教授

 

 

・・他にも、2015年10月に、世界保健機関(WHO)の下部組織である国際がん研究機関(IARC)が発表したデータによると、

 

「牛肉や豚肉を摂取した場合、1日100グラム摂取するごとに、大腸がんリスクが17%増加し、ハム・ソーセージ・ベーコンなどの加工肉の場合、1日あたりの摂取量が50グラム増えるごとに大腸がんのリスクが18%増加する」

 

と報告されています

ヒィー(((; ゚Д゚)))ガタガタ

Processedmeatcausingcancerbaconsausagesh

 

 

さらに、2014年3月には、南カリフォルニア大学の長寿研究所のバルター・ロンゴ(Valter Longo)教授らによる「たんぱく質の摂取と死亡率との関連」についての研究が、科学誌「Cell Metabolism」に掲載されたのですが、

Valtar-long-prof4973

肉や乳製品などの動物性食品から、1日の総カロリー摂取量の20%以上を摂取していた50歳以上の人では、

たんぱく質が少ない食事の人に比べ、がんや2型糖尿病の発症が増え、なんと、死亡率は「4倍」に跳ね上がったのでございます。

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

参考URL: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3988204/

 

ロンゴ教授らは、

たんぱく質を多く摂取すると、

「インスリン様成長因子1(insulin-like growth factor 1, IGF-1)という細胞の成長や分裂を促進するホルモンのレベルが、必要以上に高まり、

Whichisbetterhghigf1lr3454342

その結果、異常な細胞増殖を引き起こし、「がん化」につながるという仮説を立てています

((((;゚д゚))))アワワワワ

 

そして、肉や乳製品の動物性たんぱく質は、がん、および全死亡率のリスクを高めましたが、

植物性たんぱく質では、影響がなかったのでございます。

 

 

・・また、この研究結果は、食肉に含まれる残留肥育ホルモン剤に対する危険性を連想させます。

 

 

畜産業では、なるべく早く市場に出荷するために、食用の家畜に「肥育ホルモン剤」を投与することが一般的であり、

そのようなホルモン剤を人間が摂取した場合、がん細胞の増殖を促進させる可能性が指摘されていて、

事実、EUでは「ホルモン牛肉」を輸入禁止にしているのでございます

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

Myostatin-vs-growth-hormone-cattle047930

 

調査によると、ある外国産の安価な牛肉には、日本国産に比べて、

数百倍の数値の残留ホルモン剤が検出されたそうです

アヒャアー(((; ゚Д゚)))ヒィーガタガタ

 

これらの牛肉をバンバン使用する外食チェーン店で、食事をする場合には、それなりの覚悟が必要なのでございます。

 

 

 

・・日本人に関する菜食主義者の健康状況についての調査は、なぜか圧倒的に少ないのが現状ですが、

詳細なデータを取るまでもなく、日本人に菜食主義が最適なのは明確です。

 

 

日本においては、『魏志倭人伝』(紀元前3世紀頃)によると、

当時は、米や雑穀を主食とし、野菜や魚介類は食べるが、畜肉は食べないセミベジタリアンのような食生活だったようにございます

( ´・∀・`) ヘー

 

Emperor-tenmu34790

また、6世紀頃伝来した仏教が日本人の思想に大きな影響を与え、

675年には、天武天皇が「肉食禁止令の詔」を発布して、

「牛、馬、豚、羊、鶏」など仏教でいう「五畜」の肉食を禁止したことをきっかけに、

日本では菜食が始まり、明治時代までは、伝統的に、米を主食に大豆などの豆類や野菜を食べ、時折魚介類を食べる食生活をしていました。

 

 

明治時代になると肉食が奨励されましたが、庶民レベルでは、昭和のはじめ頃までは、肉類や魚介類の消費はごく限られていました。

Taisho-showa-daily-meal50473

 

戦後、日本で畜産物など動物性たんぱく質の消費量が急激に増加しましたが、

これはアメリカの農産物販売戦略の影響であると指摘されています

(´・д・`)ソンナー

 

 

そのくせ、アメリカでは、菜食主義が見直され、近年では、ベジタリアンが急増しているというのですから、まことに皮肉な話でございます。

しかも、冒頭でご紹介した「マクガバン報告」の作成に当たっては、日本食が理想とされ、マクロビオティックをアメリカに広めた日本人である久司道夫さんの功績が大きかったというのですから驚きです

( ´゚д゚`)エー

Hisaji-michio438508

 

ちなみに、マクロビオティックとは、玄米、全粒粉を主食とし、主に豆類、野菜、海草類、塩から組み立てられた食事をする健康法および長寿法です。

 

・・これって、歴史的には、ついこないだまで、日本の庶民が日常的に食べていた食事内容だったのでございます

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

 

 

つづく

 

 

 

併せて読みたい記事:

驚異の健康食品「納豆」① ~知られざる納豆の歴史~

驚異の健康食品「納豆」② ~恐るべき納豆の健康効果~

驚異の健康食品「納豆」③ 納豆菌は、宇宙からやってきたエイリアン!?

驚異の健康食品「納豆」④ 納豆の匂いを消す方法!!

驚異の健康食品「納豆」⑤ 激安、低カロリー!? 禁断の納豆レシピ

江戸時代の観想家・水野南北が語った少食開運術!!

くつがえる健康常識!驚きの「チャイナ・スタディ」!!

広まりゆく菜食主義は、日本食がモデル!?

断食の驚くべきデトックス効果!!

断食によるオートファジーとアンチエイジング効果!!

驚異の不食人間たち!!

仙人はブレサリアン!?

256歳まで生きた男・李青曇!!

800年生きた八百比丘尼は、夢かうつつか・・

長南年恵とマナの壺・・

物質化現象の光と影・・

洞窟には宇宙人がいるのか!?

山や洞窟は、人間と神の出会いの場?

ピラミッドは、世界共通の「神社」だった!?

ピラミッドと古代エジプト人の電気の使用!!

ニコラ・テスラとピラミッドの共通点!?

ニコラ・テスラとピラミッドはフリーメイソンでつながる!?

古代エジプトと宇宙人!!

フリーエネルギーの闇の部分・・

テスラとエジソンの「霊界通信機」!?

電子音声現象(EVP)と機器を用いた霊界通信(ITC)の不思議・・

フィラデルフィア実験はワープドライブだったのか!?

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
※はしたなくもブログランキングに参加しております!
やんごとなき訪問者様、一日一クリックで、いざ超猪鹿蝶を大きくいたしませう!!
全部押してもらうと精霊たちが喜びまするヽ(・∀・)ノ ワーイ ヾ(・∀・)ノ ウキャキャ ヽ(´∀`)ノ アヒャアヒャ
ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの惑星 FC2ブログ★ランキング

| | コメント (0)

2019年6月10日 (月)

驚異の健康食品「納豆」⑤ 激安、低カロリー!? 禁断の納豆レシピ

前回は、食後の納豆の殺菌・防臭対策について考えてみましたが、

今宵は、思い切って、マロが普段いただいている納豆レシピをご紹介いたしたいと思います。

 

ちなみに、案外と男らしいマロが、目指している料理は、

「ワイルド、かつ、低コスト、そして、手間いらず(洗い物を含む)」

にございます。

 

「味」や「見た目」は、完全に、二の次となっております

( ´゚д゚`)エー

 

 

 

納豆を使った料理

 

①納豆ご飯

コスト&カロリー

納豆1パック約50g: 約21円、約100kcal

米約100g(炊き上がり後、220g): 約29円、約400kcal

黒砂糖少々

合計:約50円 + α

カロリー:約500kcal + α

Natto_gohan_0408

 

炊いたご飯に、納豆を乗せるという定番中の定番メニューでございます。

納豆には、「だし」と「からし」が付属しておりますので、味付けも手間いらずです

(・∀・)スンスンスーン

 

マロ的に、注意していることと言えば、

納豆の成分であるナットウキナーゼが熱に弱く、70℃の熱で壊れてしまうので、

炊き立ての熱々ごはんを、気持ち冷ましてから、納豆を乗せていることでしょうか。

 

Natto_gohan_0411

ミネラルたっぷりの黒砂糖もふりかけております

(・∀・)アヒャ

 

 

 

②納豆うどん

コスト&カロリー

納豆1パック約50g: 約21円、約100kcal

スーパーのうどん1玉約230g: 約16円、約242kcal

乾燥ワカメ、唐辛子少々

合計:約37円 + α

カロリー:約342kcal + α

Natto_udon_0431

 

うどんと納豆の組み合わせは、相性が良いのでございます。

うどんに納豆を加えるだけで、どこか「田舎風うどん」となり、趣きが倍増する感じです。

 

うどんの出汁と、納豆の粘りも絶妙であり、納豆を最後まで楽しむことができます。

うどんは、ドラッグストアで買えば、低コストであり、

納豆ご飯よりも、安くいただけてしまいます

ヽ(・∀・)ノ ワーイ

Natto_udon_0427

 

やはり、ナットウキナーゼに配慮して、納豆は煮込まずに、最後に乗せる感じとなります。

 

 

 

・・また、納豆には、洋風のメニューにも相性が良いことに気づきました。

 

③納豆パスタ

コスト&カロリー

納豆1パック約50g: 約21円、約100kcal

パスタ約100g: 約20円、約378kcal

胡麻油、醤油、黒砂糖少々、キザミ海苔

合計:約41円 + α

カロリー:約478kcal + α

Natto_pasta_0387 

 

パスタは、業務用スーパーで安く手に入れることができ、納豆ご飯よりも、低価格となっております。

 

しかも、ご飯を炊くと電気代がかかりますが、

パスタは、水に浸しておけば柔らかくなりますので、

あとは、フライパンで軽く炒めれば、調理に掛かるコストも抑えることが可能です

(・∀・)ニヤニヤ

Natto_pasta_0376

 

ゴマ油を使って和えることによって、

和風パスタの雰囲気となり、納豆独特の癖とマッチします。

Natto_pasta_0377

 

醤油大さじ一杯で味をつけ、黒砂糖を加えます。

Natto_pasta_0380 

 

納豆は、熱に弱いので、やはり、最後に和える感じでよいでしょう。

Natto_pasta_0381 

 

仕上げに、キザミ海苔を乗せて出来上がりです。

 

この種の料理は、フライパンのまま、いただくのが、

男の中の男・マロの喰い方にございます

(´・∀・` )アラマァ

 

・・洗い物が最小限にできます。

 

 

 

④納豆トースト

コスト&カロリー

納豆1パック約50g: 約21円、約100kcal

食パン5つ切り一枚: 約15円、約180kcal

マヨネーズ or ケチャップ 少々

合計:約36円 + α

カロリー:約280kcal + α

Natto_toast_0420 

Natto_toast_0425

 

食パンは、大手ドラッグストアで安く手に入り、米よりも、低コストです。

食パンが新しければ、焼かなくても十分美味しゅうございますが、

こんがりトーストした食パンを使用すると、風味がさらに増します。

 

ただし、オーブンの温度は、200度~250度にもなり、

ナットウキナーゼの効果はおろか、納豆菌そのものを死滅させてしまうので要注意です。

納豆は、最後に乗せるのがよいでしょう。

 

味は、マヨネーズ、ケチャップどちらでも合いますし、

納豆としっかり混ぜ合わせてもイケます

ヽ(・∀・ )ノ キャッ キャッ

 

基本、洗い物が無いのも嬉しいですね。


 

 

⑤納豆カレー

コスト&カロリー

納豆1パック約50g: 約21円、約100kcal

米約100g(炊き上がり後、220g): 約29円、約400kcal

カレールウ1個20g: 約15円、約100kcal

合計:約65円 + α

カロリー:約600kcal + α

Natto_curry_0380_2 

 

当初は、納豆とカレールウを混ぜ合わせていましたが、

納豆とカレールウは、

お互いに個性が強すぎて、まったく合いません

( ´゚д゚`)エー


 
納豆の風味がスパイスとは相容れず、

しかも、カレールウには粘りが出てしまい、

たいへん、不味くなります。

 

例えていえば、桑田佳祐と長渕剛ぐらい合わないのです

((((; ゚Д゚))))

 

 

ですので、納豆カレーでは、

納豆とカレーは、ご飯を隔てて分け、

納豆は、付け合せ的な扱いが、ベストです。

 

カレールウのコスト分だけ、他のメニューに比べると、少しだけ割高です

Natto_curry_0378_2 

 

ですが、日本のカレーには20種類以上のスパイスが入っており、スパイスは色んな生薬でもあり、たいへん体に良いので、定期的に取りたい食品でしょう。

 

 

 

・・納豆カレーを食べた時には、一方の食事を、納豆うどん、もしくは、納豆トーストにするなどして、

一日の合計コストを、100円以内に納まるように計算しております

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

 

ただし、上記の食事だけでは、必要摂取カロリーが少ないと感じる場合には、ご飯やうどんの量を増量したり、1回に納豆を2パック食べたり、

また、食間には、たまに、おやつを食べたり、砂糖入りのコーヒーも飲んだりしておりますが、

 


基本的には、「必要摂取カロリーから、約30%のカロリー制限は、長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)を活性化する」ことを、かなり意識しています。

Sirtuin-gene-rhesus-monkeys65344 


 
多少、カロリーは不足しているはずですが、なぜか、体重そのものは、標準体重に収まっています。

 

 

 

・・そんなマロが、カロリーや成分表示を確認しようとして、何気なく、市販の納豆パック三個入りの包装の裏側を見てみると、

 

納豆の産地が、

「アメリカまたはカナダ」

としか表示されていないことに気づいたのでございます

(ill゚д゚)

 

最近流行りの「遺伝子組み換え」については、いっさい触れられておらず、

メーカーによっては、「遺伝子組み換えでない」と書かれていても、

大豆の産地が中国産だったりします

( ´゚д゚`)エー

 

 

・・日本の場合、大豆については、国産は7%程度でしかなく(22万トン)、9割以上は輸入品です。

輸入量は約320万トンで、7割以上が、アメリカから輸入されていて、他に、ブラジル、カナダ、中国からも輸入されておりますが、

アメリカ、ブラジル、カナダ産が全体の99%を占めます。

 

Americassoybeanharvest4973

 

そして、アメリカの遺伝子組み換え大豆の作付比率は、90%を超えているそうで、

また、アメリカだけが特別なのではなく、世界的な遺伝子組み換え大豆の作付け比率でみても、約80%と推定されているのでございます

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

 

結局のところ、世界の大豆のほとんどは、遺伝子組み換えであり、

極論すれば、輸入に頼るしかない、私たち日本人が口にしている大豆は、遺伝子組み換え大豆なのです。

 

「遺伝子組み換え大豆ではない」という表示も、

流通過程で混ざってしまえば、一粒一粒を確認する手段はありません。

 

 

また、フランスのカーン大学では、生物学者のジル・エリック・セラリーニ教授らが中心となって、

遺伝子組み換えトウモロコシの安全性を検証するために、ラットを使った動物実験を実施したのですが、

Prof_seralini5635

 

腫瘍の発症・肝臓や腎臓の障害などが高い割合で確認され、メスの約70%、オスの約50%が「普通のトウモロコシ」を食べたラットの平均寿命よりも早く死んでしまいました。

Gmomouse655234 

アヒャアー(((; ゚Д゚)))ヒィーガタガタ

 

※遺伝子組み換えトウモロコシを食べて腫瘍を発症した実験用ラット(カーン大学の論文より)

 

・・厳密に言えば、この実験で使用されたのは大豆ではありませんが、遺伝子組み換え作物の危険性に警鐘を鳴らす研究結果にございます。

 

 

 

しかし、そうだとしても、現代の日本の食糧事情において、「安全でない食べ物を食べるな」という方が無理でございます

○| ̄|_

 

 

 

そこで、マロは、エイリアンである納豆菌に賭けたのでございます。
 

たとえ、「遺伝子組み換え大豆」に問題があったとしても、
 
納豆菌には、がん抑制効果があるのは、以前申し上げた通りです

(゚∀゚ )!!

 

参考: http://cho-inoshikacho.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-518a8a.html

 

 

また、実は、大豆にはもともと「レクチン」という毒があるのですが、納豆菌が分解してくれている事実を忘れてはなりません。

 

 

そして、遺伝子組み換え食品を食べて発癌したマウスを調べてみると、解毒処理を行っている肝臓や腎臓で障害が大きいことが分かっています。

このことから、もしかすると、遺伝子組み換えによって、穀物からは、何らかの毒素が出ている可能性が指摘されています。

 

 

・・しかし、栄養の消化器官である我々人間の腸には、免疫機能も備わっており、

腸管で働く免疫機能とは、食べ物と共に入ってくる異物(病原菌や毒素など)を排除するという生体防御システムにございます。

 

腸管は、食べ物と共に体内に入ってきた様々な有害物質に絶えずさらされておりますが、

腸壁には「パイエル板」のような免疫細胞が集中しており、

ここでは、有害菌や有害物質を識別していて、最終的には、毒素を便として排泄しているのです。

Peyers_patch

 

そんな腸は「第二の脳」と呼ばれていて、24時間絶え間なく働き人間の生命を支えています。

一説によると、腸には、肝臓以上の「解毒作用」があるといわれています

( ゚∀゚)!!!

 

納豆には、そんな腸内の環境を整える効果があり、

納豆を食べることによって、腸のデトックス効果を最大限に発揮できる可能性があるのです。

 

 

 

・・しかしながら、そんなマロをあざ笑うかのように、

そんな納豆菌そのものが、DNA解析の結果、「遺伝子操作」されているという事実があるのでございます

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

例えば、骨の形成に関わっている「ビタミンK2」が多く含まれる納豆菌にしても、突然変異させた個体を使っているのです。

ほぼすべての納豆は、こうした「遺伝子操作納豆菌」を使って作られているのです。

そして、醤油も味噌も麹(こうじ)も同様にございます

Masuoee_image04_2

 

 

 

ですが、マロに言えることは、やはり、同じこと繰り返しにございます。

たとえ、改造されたとしても、正義の心があれば、

仮面ライダーやスパイダーマンのように人を助けることは可能なのです。

Musked_rider_operation56242

 

 

神様が、地球外から投げ込んだ正義のエイリアン・納豆菌に未来を託そう、そして、腸内を活性化させよう・・

 

 

・・・厳しい冬に、生え出て間もない麦の芽を、人間が足で踏む「麦踏み」という栽培法があります。

麦は、踏まれることによって、根を深くし、茎を太くします。

 

人間も、けっして困難に負けてはならないのでございます。

 

たとえ、食品に毒が含まれていたとしても、その事実を真正面から受け止め、自分の命の根を深く張り、自分自身の心の茎を太くすることが重要にございます。

 

 

 

 

・・・・。

 

 

 

 

おまえは、「はだしのゲン」のお父さんかっ

 

 

 

 

※ちなみに、たとえ、体内に、発ガン性物質などの毒素を取り込んでしまったとしても、あるいは、運悪く発ガンしてしまったとしても、

「断食によって発ガン性物質がデトックスされる」

「肉食を減らすことによってガンの成長を抑える」

などの効果が期待できるようですので、以下の記事を参考にしてください。

 

ぜひとも読みたい記事:

断食の驚くべきデトックス効果!!

くつがえる健康常識!驚きの「チャイナ・スタディ」!!

 

 

 

 

つづく

 

 

 

 

併せて読みたい記事:

驚異の健康食品「納豆」① ~知られざる納豆の歴史~

驚異の健康食品「納豆」② ~恐るべき納豆の健康効果~

驚異の健康食品「納豆」③ 納豆菌は、宇宙からやってきたエイリアン!?

驚異の健康食品「納豆」④ 納豆の匂いを消す方法!!

江戸時代の観想家・水野南北が語った少食開運術!!

データでみるベジタリアン(菜食主義)の健康効果!!

くつがえる健康常識!驚きの「チャイナ・スタディ」!!

広まりゆく菜食主義は、日本食がモデル!?

断食の驚くべきデトックス効果!!

断食によるオートファジーとアンチエイジング効果!!

驚異の不食人間たち!!

仙人はブレサリアン!?

256歳まで生きた男・李青曇!!

800年生きた八百比丘尼は、夢かうつつか・・

長南年恵とマナの壺・・

物質化現象の光と影・・

洞窟には宇宙人がいるのか!?

山や洞窟は、人間と神の出会いの場?

ピラミッドは、世界共通の「神社」だった!?

ピラミッドと古代エジプト人の電気の使用!!

ニコラ・テスラとピラミッドはフリーメイソンでつながる!?

古代エジプトと宇宙人!!

フリーエネルギーの闇の部分・・

テスラとエジソンの「霊界通信機」!?

電子音声現象(EVP)と機器を用いた霊界通信(ITC)の不思議・・

フィラデルフィア実験はワープドライブだったのか!?

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
※あさましくもブログランキングに参入しております!
やんごとなき訪問者様、一日一クリックで、いざ超猪鹿蝶の世界を広めませう!!
全部押してもらうとご先祖様が喜びまするヽ(・∀・)ノ ワーイ ヾ(・∀・)ノ ウキャキャ ヽ(´∀`)ノ アヒャアヒャ
ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの惑星 FC2ブログ★ランキング

| | コメント (0)

2019年6月 4日 (火)

驚異の健康食品「納豆」④ 納豆の匂いを消す方法!!

前回、前々回の記事で、納豆についての驚異のパワーをご紹介いたしましたが、

納豆を日常的に摂取する上で、最大の障壁となるのは、あの「匂い」でございます

(;・∀・)

 

 

納豆やチーズなどの発酵食品は、その食品自体の匂いとして考えれば、むしろ、風味といった捉え方もできるのですが、

いちばん困るのは、「納豆を食べた後に残る、あのパックから漂う臭い」と「納豆が付着した食器の臭い」でございましょう。

Badsmellpluggingnose

 

食事時間そのものは、長くても数十分でしょうが、

納豆が付いたパックと食器は、

処理するまで匂い続けるのでございます

((((; ゚д゚))))アワワワワ

 

 

特に、空の納豆パックについては、

当方が暮らす地域では、プラスチックゴミに分類されますが、

プラゴミの回収は、1週間に1回ですので、

ゴミ回収車が持ってゆくまでの間、ずっと臭い続けるのです。

Shutterstock 

 

また、納豆の空パックを、ビニール袋に入れて、口を固く縛っても、

たいした防臭効果はなく、

たとえ、ビニール袋を二重にしても、匂いを封じることはできません。

 

 

そして、一日数パックの納豆を消費した場合、

1週間の間に、熟成されて何倍にも濃くなった納豆の匂いが、室内に充満してしまい、

あの焼けつくような匂いによって、不眠症になってしまったこともございます

((((; ゚Д゚))))

 

Zetubo

 

 

・・マロ的には、納豆に健康効果があることを知りつつも、

食後も続くあの不快な臭いが嫌で、納豆から遠ざかっていた時期もあったのですが、

徹底した臭い対策をすることによって、

今では、毎日のように納豆を食べることができております。

 

 

食後の納豆の防臭アイテムとしてマロが選択したものは、

「次亜塩素酸ナトリウム(じあえんそさんナトリウム)」、

つまり、もっと身近な製品で言えば、「ハイター」の活用です

(・∀・)スンスンスーン

 

Kitchin_highter5432

 

他にも、次亜塩素酸ナトリウムが配合された商品としては、

「ミルトン」、「ブリーチ」、「ピューラックス」、「ジアノック」

などもございます。

 

 

次亜塩素酸ナトリウムは、安全かつ安価で確実に殺菌効果を得られる点で、他の殺菌剤よりも優れております。

 

 

化学的には、水酸化ナトリウムの水溶液に塩素を通じることによって得られますが、

 

水酸化ナトリウムも塩素も、

食塩を原材料とする「ソーダ工業」という化学工業によって、工場で大量生産されるので、

次亜塩素酸ナトリウムは、比較的安価に手に入るのでございます

ヽ(・∀・)ノ ワーイ

Sode_plant340

 

 

次亜塩素酸ナトリウムは、何も特別なものではなく、私たちが普段飲んでいる水道水には微量の次亜塩素酸ナトリウムが消毒のために混ぜ

てあるのです。

 

また、水道水ばかりでなく、プールの消毒にも使われているので、

次亜塩素酸ナトリウムの特徴的なあの臭いは、プールの臭いを連想させると思います。

Pool_image035430 

 

 

さらに、次亜塩素酸ナトリウムには酸化作用があり、

これには、殺菌効果ばかりでなく、漂白効果もあり、漂白剤の成分としても有名で、

マロ、サラリーマン時代には、カッターシャツの黄ばみをとるのに、よくハイターを使ったものでございます

(・∀・)ニヤニヤ

 

 

また、希釈した水溶液はアンチホルミンと呼ばれ、食品添加物としても使われていて、

野菜、果実などの消毒にも用いられています。

 

細菌やウイルスを死滅させることができるので、医療現場においても、

医療器具やリネンの消毒に使用されているのでございます。

 

 

 

納豆菌もその一種である枯草菌は、宇宙空間でも生き延びるほど強い菌であり、

枯草菌は芽胞(がほう)と呼ばれるきわめて耐久性の高い状態となり、

100℃の熱湯で煮沸されても、放射線を浴びても死滅することはありませんが、

 

なんと、次亜塩素酸ナトリウムは、このように頑丈な枯草菌(納豆菌)をも死滅させることができるのでございます

( ´゚д゚`)エー

 

 

しかも、チフス菌・大腸菌・ブドウ球菌・サルモネラ菌だけでなく、

O-157などの腸管出血性大腸菌、

インフルエンザウイルス、ノロウイルス、そして、エボラウイルスをも不活性化させるというのだから驚きです

((((; ゚Д゚))))ガクガクブルブル

 

Ebola-virus3702

 

 

そんな次亜塩素酸ナトリウムは不安定なため、通常は水溶液として保存されます。

水溶液の状態では、比較的安定していて長期保存が可能なのですが、

時間の経過とともに自然分解し、酸素を放ちながら、塩化ナトリウム水溶液(食塩水)に変化していきます。

 

 

しかも、60℃以上の高温や紫外線等でも分解が加速してしまいますので、

熱湯や温泉には使えず、日光の当たる場所では使用することができません。

 

 

また、次亜塩素酸ナトリウムは、金属類、天然繊維類はほとんど腐食してしまうので、

スプーンや鍋に使用したり、衣服に付いたりすると、ろくなことになりません

(; ゚∀゚)

 

ただし、プラスチック製品やガラス製品、陶磁器、チタン、硬質ビニール、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、フッ素樹脂は大丈夫です。

 

 

 

次亜塩素酸ナトリウムは不安定な化合物であり、その水溶液であっても、実は、常温で、緩やかに低濃度の塩素ガスを発生しています。

 

この塩素ガスは、毒性が強いことで有名です。

 

驚くべきことに、第一次世界大戦中の1915年4月22日、

ベルギー領の西端にあたるイープル戦線において、

ドイツ軍が、大量破壊兵器として、塩素ガスを使用しました。

( ´゚д゚`)エー

 

Germany_first_use_german-soldiers-ignite

 

前線に約5キロに渡り「液体塩素」を入れたシリンダーを設置し、

バルブを空けると、ガスは雲状になって広がったといいます。

 

連合軍側は、4月22日の一日だけで、5000人の死者を出しているのでございます。

そして、最終的には、連合軍兵士約1万5000人が被害を受けたそうです

ヒィー(((; ゚Д゚)))ガタガタ

 

 

・・世界で初めて使用された毒ガスは、なんと「塩素ガス」だったのです。

 

 

日本の水道水には、そんな塩素が入っているのでございます。

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

日本の浄水場では、水道水の消毒のために注入される次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素剤が、効力を残して水道水中に存在しているものを残留塩素といいます。

 

一般に、カルキ臭と呼ばれるものは、水道水に含まれる残留塩素だったのです

(ill゚д゚)

 

 

 

・・また、殺菌や漂白のために、次亜塩素酸ナトリウム溶液を使用する際に、塩素臭を感じた場合、

空気中の塩素濃度は0.2~3.5ppm程度であると言われています。

 

 

アメリカでは、塩素をはじめとする人体に有害な物質に対して、人間が曝露した場合に、

影響が出る空気中濃度の域値を示した「急性曝露ガイドラインレベル(AEGL, Acute Exposure Guideline Level)」というものがあります。

Aeglbanner1

 

 

曝露のレベルは、AEGL-1 ~ AEGL-3 までの3段階に分かれていて、

 

・AEGL-1は、曝露した人が著明な不快や刺激を感じるが、曝露を中断すれば影響を一過性に止めることが可能なレベル

・AEGL-2は、不可逆的かつ長期的な健康被害を受ける可能性が出現するレベル

・AEGL-3は、生命に影響を及ぼすことが予想されるレベル

 

と定義されています。

 

Concentrationgradient_aegl

 

アメリカ合衆国環境保護庁(EPA, Environmental Protection Agency)の報告によると、

塩素に関してのAEGLについて、

「0.5ppmの塩素に10分間曝露するとAEGL-1レベルの健康被害、2.8ppmの塩素に10分間曝露するとAEGL-2レベルの健康被害が生じる」

とされています。

 

Chlorine_aegl_level

 

参考URL: https://www.epa.gov/aegl/chlorine-results-aegl-program

 

 

つまり、塩素への曝露は、必ず、AEGL-1以内に留める努力が必要となり、

次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、どうしても、少しずつ分解されながら、少量の塩素を発生させておりますので、

たとえ、殺菌中であっても、蓋つきの容器に保管することが望ましいと考えられ、

 

また、場合によっては、ハイターなどの塩素系洗剤や漂白剤は、しっかり希釈して使用するなどして、発生する塩素ガスの量を抑える対策も必要であり、
 
殺菌後は、すみやかに水で流すべきでしょう

(/`・ω・´)

 

 

そして、塩素臭などの刺激臭によって不快感を感じた場合には、すぐに室内の換気を行うことが重要です。

ちなみに、塩素ガスは、空気よりも重いので、部屋の床から充満してゆくことを計算に入れるべきです。

 

 

 

そんな次亜塩素酸ナトリウム水溶液には、洗浄効果がありませんので、

日常使用の場面では、各種洗剤との併用が想定されます。

 

 

次亜塩素酸ナトリウムの水溶液はアルカリ性を示すのですが、

絶対に、これを、酸と混合してはいけません。
 
もし、誤って混合するとの大量の塩素ガスを発生します

( ´゚д゚`)エー

 

 

アメリカ合衆国環境保護庁のレベルで言えば、いきなりMAXであるAEGL-3クラス(「生命に影響を及ぼすことが予想されるレベル」)の状態が出現すると考えて差し支えありません

ヒィー(((; ゚Д゚)))ガタガタ

 

 

特に、pH5より酸性下では急激に塩素ガスが発生するため危険です。

よく製品のラベルに「混ぜるな危険!」と表示されていたりしますが、このことを言っているのでございます。

 

Danger_dont_mix_up

 

 

・・実際には、何と混ぜるといけないのか不明確だったこともあって、

 

塩素系漂白剤と酸性洗浄剤を混ぜてしまったことにより、

1986年には徳島県で、1989年には長野県で、

塩素ガスが発生したことによる死亡事故が起こっています

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

 

また、次亜塩素酸ナトリウム水溶液を、ごっくんと飲んだ場合には、

胃酸と反応して、大量の塩素ガスが発生し、これまた死亡事故になりかねません

アヒャアー(((; ゚Д゚)))ヒィーガタガタ

 

 

よく肌が弱い方が、お炊事する場合には、手荒れ防止のために「弱酸性」の洗剤を使用されることがあると思うのですが、

これは、弱アルカリ性の洗剤が油分に強い性質を持っているため、手肌の脂分も奪っていくことになり、手荒れの原因となるからでございますが、

 

Hand_image564

 

「手肌にやさしい」と表記されている弱酸性の食器用洗剤は、pH値が3~6の洗剤を指し、

まさに、次亜塩素酸ナトリウムが含まれた洗剤が警告する「混ぜるな危険!」の状態を発現させる、

けっして混ぜてはいけない相手方なのでございます

( ´゚д゚`)エー

 

 

また、同様に、食酢やクエン酸、炭酸を多く含む物質と混ぜても、

AEGL-3状態になってしまいます。

 

 

ただ、弱酸性の台所用洗剤は珍しく、

 

・花王 キュキュット クリア除菌 レギュラー

・ecover(エコベール) 食器用洗剤

・ミマスクリーンケア『緑の魔女 キッチン食器用洗剤』

・Frosch(フロッシュ)

 

など、ごく限られております。

また、これらの洗剤が悪いのではなく、単に、次亜塩素酸ナトリウムとの使い合わせが悪いだけなのでございます。

 

 

 

・・さて、以上が、次亜塩素酸ナトリウムを使用する上で、どうしても知っておかなければならない知識でございますが、

それでは、マロが、どうやって次亜塩素酸ナトリウムを使って、食後の納豆菌の殺菌・防臭を行っているのかについて解説したいと思います

(´・∀・` )アラマァ

 

Natto_sterilization00

①一般的な納豆パックを空けたところです。

 

 

Natto_sterilization01

②納豆の表面には、ビニールシートが被せてありますが、けっして、その場で捨てず、取っておきます。

これにも、納豆菌が付着しておりますので、いっしょに殺菌してしまいます。

 

 

Natto_sterilization02_2   

③納豆を取り出した後、空のパック一杯まで水道水を注ぎます。

 

 

Natto_sterilization03 

④ハイター液を数滴、パックの中の水にたらします。

 

 

Natto_sterilization03_1

⑤先程取っておいたビニールシートを、パックの水の表面に被せます。もちろん、納豆が付着していた面を下にしています。

こうすることによって、次亜塩素酸ナトリウム水溶液から塩素ガスが発生するのを食い止めることができるのです

( ´・∀・`) ヘー

 

 

Natto_sterilization03_2

⑥パックの蓋の上面には、窪みがあるので、そこに水道水を垂らして、蓋が開かないよう、重しにします。

 

 

Natto_sterilization03_3 

⑦納豆菌は強いので、一昼夜ほど放置しておきます。

 

 

Natto_sterilization04_00

⑧納豆菌によって黄ばんでいたパックが、真っ白になっています。

この状態になれば、まず納豆の匂いがすることはありません

ヽ(・∀・)ノ ワーイ

 

 

Natto_sterilization05

⑨パックの中の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を流して、容器を空にします。

 

 

Natto_sterilization06 

⑩水道水を流して、シンクから塩素ガスが発生するのを防ぎます。

 

 

Natto_sterilization07

⑪納豆菌を殺菌したパックを、スーパーの袋に入れて、口をしっかりと結んで、プラスチックごみの収集日まで保管します。

 

 

・・このように処理したパックからは、まったく、納豆の臭いはしません。

 

 

以上が、納豆パックの殺菌・防臭方法ですが、

納豆ご飯を食べた場合のお茶碗や、お箸なども、

基本、ハイターの希釈液によって除菌すれば、匂いが漂うことはありません。

 

 

 

・・ただし、この記事でご紹介したように、

塩素ガスの発生には、くれぐれも注意が必要で、

必ず、こまめに換気しなければなりません。

 

ちなみに、マロの部屋では、塩素ガスが少量ずつ充満したことによって、目が痒くなったこともありました

Ee

 

 

 

 

・・・・。

 

 

 

 

オレんちは、第一次世界大戦中のイープル戦線かっ

Second-battle-of-ypres

 

 

 

つづく

 

 

 

併せて読みたい記事:

驚異の健康食品「納豆」① ~知られざる納豆の歴史~

驚異の健康食品「納豆」② ~恐るべき納豆の健康効果~

驚異の健康食品「納豆」③ 納豆菌は、宇宙からやってきたエイリアン!?

驚異の健康食品「納豆」⑤ 激安、低カロリー!? 禁断の納豆レシピ

江戸時代の観想家・水野南北が語った少食開運術!!

データでみるベジタリアン(菜食主義)の健康効果!!

くつがえる健康常識!驚きの「チャイナ・スタディ」!!

広まりゆく菜食主義は、日本食がモデル!?

断食の驚くべきデトックス効果!!

断食によるオートファジーとアンチエイジング効果!!

驚異の不食人間たち!!

仙人はブレサリアン!?

256歳まで生きた男・李青曇!!

800年生きた八百比丘尼は、夢かうつつか・・

長南年恵とマナの壺・・

物質化現象の光と影・・

洞窟には宇宙人がいるのか!?

山や洞窟は、人間と神の出会いの場?

ピラミッドは、世界共通の「神社」だった!?

ピラミッドと古代エジプト人の電気の使用!!

ニコラ・テスラとピラミッドの共通点!?

ニコラ・テスラとピラミッドはフリーメイソンでつながる!?

古代エジプトと宇宙人!!

フリーエネルギーの闇の部分・・

テスラとエジソンの「霊界通信機」!?

電子音声現象(EVP)と機器を用いた霊界通信(ITC)の不思議・・

フィラデルフィア実験はワープドライブだったのか!?

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
※はしたなくもブログランキングに参加しております!
やんごとなき訪問者様、一日一クリックで、いざ超猪鹿蝶を大きくいたしませう!!
全部押してもらうと精霊たちが喜びまするヽ(・∀・)ノ ワーイ ヾ(・∀・)ノ ウキャキャ ヽ(´∀`)ノ アヒャアヒャ
ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの惑星 FC2ブログ★ランキング

| | コメント (0)

2019年5月29日 (水)

驚異の健康食品「納豆」③ 納豆菌は、宇宙からやってきたエイリアン!?

前回、納豆の健康効果について考えてみましたが、納豆については、調べれば調べるほど、驚愕の事実が浮き彫りとなってくるのでございます。

今宵は、そんな納豆菌の正体に迫ってみたいと思います

(・∀・)スンスンスーン

 

 

 

納豆菌の学名は、「バチルス・サブチリス・ナットー」(Bacillussubtilis var. natto)といい、

"Bacillus subtilis"とは、 日本語では「枯草菌(こそうきん)」と呼ばれ、納豆菌も枯草菌の一種なのでございます。

 

ラテン語で、"bacillus"は「小さな棒」、"subtilis"は「細い」を表し、合わせて「細い小さな棒」といった意味になります。

 

・・ヒトにも感染する致死性の病原菌である炭疽菌(たんそきん、Bacillus anthracis)は、第二次世界大戦以降、生物兵器として各国の軍事機関に研究され、

9d1c2f0ds

2001年には、アメリカ炭疽菌事件で殺人に利用されましたが、

炭疽菌も、Bacillus(バチルス)属の細菌です。

 

 

つまり、枯草菌である納豆菌は、炭疽菌と同じ仲間なのでございます

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

Bacillus-electron-microscope-images4365_

たしかに、納豆菌も炭疽菌も、顕微鏡でみると「細い小さな棒」の集まりであり、非常によく似ています。

 

 

 

そんな納豆は、どこか、規格外の性質を持っているようで、、

 

Louis_pasteur

生物学の巨人ルイ・パスツールは、

「微生物は栄養さえあれば自然に生まれる」という「自然発生説」を否定するため、

空気以外は入らないように工夫した「白鳥の首フラスコ」で煮沸した肉汁からは、いかなる細菌も発生しないことを証明したのですが、

Swannecked_flask_used_by_pasteurfeatured

 

後年、同様の実験をしてみたところ、納豆菌は熱に強いために沸騰させても死なず、

肉汁に含まれるタンパク質を栄養にして、増殖してしまいました

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

 

 

また、納豆菌があまりにも強すぎるために、発酵食品業界では禁忌とされているのでございます。

 

ビール工場の見学でも、納豆菌がビール酵母菌を駆逐してしまうために、前日までに納豆を食べた人は出入り禁止となります。

 

たとえ、石鹸で手を洗ってもダメです。

 

納豆菌は、芽胞(がほう)という石鹸や熱湯での殺菌が効かない殻を作ります。

納豆菌は、栄養分が無いような、増殖に適さない環境になった時には、芽胞という耐久性の高い特殊な細胞構造となり、生き残るのでございます。

Spore_illust9346

石鹸水の中でも納豆菌の芽胞は死なないのです。

 

 

芽胞状態であれば、熱・薬剤・乾燥などにも強い抵抗力を示します。

芽胞形成菌は、湿熱だと121℃で15分以上、乾熱状態では180℃で30分以上加熱しないと死滅しません

( ´゚д゚`)エー

 

 

造り酒屋の麹室などで納豆菌が繁殖してしまうと、酒質を大きく低下させてしまうために、造り期間中、蔵人たちは納豆を食べないようにしているのです。

そして、醤油工場、パン工場でも、そして、コカ・コーラのコーヒー製造部門でさえも、

その日の朝に納豆を食べたことが判明した人間は、つまみ出されてしまうのでございます

(ill゚д゚)

 

 

納豆菌は、他の菌よりも分裂が早く、約30分ごとに倍増し、16時間で1個の納豆菌は約40億個にまで増殖します。

しかも、納豆菌は、生育・増殖に関して、適応できる環境範囲が大変広いために、麹菌や酵母菌、乳酸菌やイースト菌などの繁殖に対して、相当なダメージを与えてしまうのです。

 

・・ある細菌研究室では、何者かが納豆を食べてラボに出入りしたために、納豆菌のコンタミネーションが発生し、研究が台無しになったというのですから驚きです

ヒィー(((; ゚Д゚)))ガタガタ

 

 

そんな納豆菌は、強酸性の胃液に対する耐久性があり、生きて腸まで届き、腸内発酵した結果、善玉菌が繁殖しやすい環境を作るとされます。

さらに、腸内で繁殖した納豆菌の抗菌作用は、O-157病原性大腸菌や、チフス・赤痢・サルモネラ菌をも抑制してしまうことが確認されているのでございます

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

O157image43

 

また、納豆に含まれるカリウムは、放射性セシウムを排出し、

納豆菌の抗菌性の主成分とも言われる「ジピコリン酸」という成分は、金属イオンと結合する力が強く、放射性物質であるストロンチウム90やコバルト60などと結合をして、体外に排出してくれる働きもあるのでございます。

 

 

・・こうなってくると、納豆菌というのは、まるで生物兵器や放射能汚染を想定した、未来を暗示する食品であるかのごとく感じてしまいます

((((; ゚Д゚))))ガクガクブルブル

 

Caution-contamination-area56342

 

 

 

しかも、納豆菌と同じ仲間である枯草菌は、

NASAが宇宙空間での長期暴露実験を行う人工衛星である「エルデフ」(LDEF, Long Duration Exposure Facility)にて、

1984年から1990年の合計6年間の生存記録を持っているのでございます

( ´゚д゚`)エー

Ldef-long-duration-exposure-facility536_

 

 

その結果を受けて、研究者は、極端な気温の変化、紫外線や宇宙線など放射線への暴露、水や空気・栄養素が欠如した真空状態に対して耐性を持つ枯草菌は、彗星が地球に運んできた可能性を指摘しています。

 

つまり、納豆菌が芽胞(がほう)状態になって、極限状況に耐えられるのは、宇宙空間を旅してきた証拠だというのです。

( ´゚д゚`)エー

 

参考:

https://science.nasa.gov/science-news/science-at-nasa/2010/22oct_ooreos

https://www.nasa.gov/mission_pages/station/research/experiments/explorer/Investigation.html?#id=1500

 

 

言ってしまえば、納豆菌そのものが「地球外生命体」エイリアンだったのでございます

アヒャアー(((; ゚Д゚)))ヒィーガタガタ

Marsattacks_p013_660_5365_2

 

 

この説を裏付けるかのごとく、納豆菌の芽胞が形成される際には、

 

①強力な耐熱性をもたらす「ジピコリン酸」(dipicolinic acid, DPA)、

②極端なストレスにさらされてもDNAを保護することができる「低分子酸可溶性タンパク質」(small acid-soluble proteins, SASPs)とよばれる特殊なタンパク質群

が作られるのですが、

 

これら二つを含有している生物は、たいへん珍しく、地球上の他の生物には、ほとんど見られない特徴だそうにございます。

 

 

 

ちなみに、日本産の稲藁(わら)1本には、約1000万個の納豆菌が芽胞の状態で付着しているのでございます。

Ine_wara

 

 

そして、もちろん、納豆の消費量は日本が世界一なのです、

あんな臭い食品、外国人は、ふつう食べません。

 

 

 

ここで、日本民族についての食物の起源を遡ってみると、

日本の歴史書・『古事記』において、

高天原を追放されたスサノオが、食物神である大気都比売(オオゲツヒメ)に食物を求めた話が出てまいります。

Oogetsuhimenokami7309

 

大気都比売は、スサノオのリクエストに応え、

鼻や口、尻から様々な食材を取り出して、それを調理してスサノオに差し出しました。

 

しかし、その様子を覗き見たスサノオは、

「汚い食物を出された」

と思って、大気都比売を殺してしまいました

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

 

すると、大気都比売の屍体からは、稲、粟、小豆、麦、大豆が生まれたそうで、これが「五穀」の起源となったといいます。

スサノオは、これらを、自分を高天原から追放した姉の天照大神(アマテラス)に献上したところ、天照大神は大喜びしたそうです。

 

 

そして、『日本書記』によると、

その後、天界である高天原(タカマガハラ)を治めていたアマテラスは、

孫の瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を遣わして、

地上の国である葦原中国(アシハラノナカツクニ)、つまり「日本」を治めさせたのですが(天孫降臨)、

 

 

この時、アマテラスは、自分の血を引く者の証として、ニニギに、

八咫鏡(ヤタノカガミ)、天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ)、八坂瓊曲玉(ヤサカニノマガタマ)という「三種の神器」を渡した後、

 

Amaterasu_gave_ine_to_ninigi9787

さらに、もう一つ「これを地上の国に広めなさい」と言って「稲穂」も渡したのでございます。

 

 

ちなみに「稲」は命の根だから「イネ」といいます。

 

 

だから、日本人にとってのお米とは、他の食物と違って特別な意味があるのです。

   
これらの神話に基づき、日本では、ニニギノミコトの子孫である天皇陛下が皇居で稲作をしています。

「皇室こそは日本の稲作の中心」だということになります。

Emperer_rice_farming45790 

 

 

・・神話によると、アマテラスは天界の主(宇宙の主)であり、

もともと高天原に実っていた稲や大豆は、神様から送られた有り難い宇宙食であり、

 

そして、これまた、稲藁の表面に大量に付着している納豆菌は、宇宙食のサイドメニューと言えるのでございます

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

 

 

 

・・・・。

 

 

 

 

ご一緒に、納豆はいかがですか?

Femalecaucasiancashieratfastfoodnatto433

 

 

 

併せて読みたい記事:

驚異の健康食品「納豆」① ~知られざる納豆の歴史~

驚異の健康食品「納豆」② ~恐るべき納豆の健康効果~

驚異の健康食品「納豆」④ 納豆の匂いを消す方法!!

驚異の健康食品「納豆」⑤ 激安、低カロリー!? 禁断の納豆レシピ

江戸時代の観想家・水野南北が語った少食開運術!!

データでみるベジタリアン(菜食主義)の健康効果!!

くつがえる健康常識!驚きの「チャイナ・スタディ」!!

広まりゆく菜食主義は、日本食がモデル!?

断食の驚くべきデトックス効果!!

断食によるオートファジーとアンチエイジング効果!!

驚異の不食人間たち!!

仙人はブレサリアン!?

256歳まで生きた男・李青曇!!

800年生きた八百比丘尼は、夢かうつつか・・

長南年恵とマナの壺・・

物質化現象の光と影・・

洞窟には宇宙人がいるのか!?

山や洞窟は、人間と神の出会いの場?

ピラミッドは、世界共通の「神社」だった!?

ピラミッドと古代エジプト人の電気の使用!!

ニコラ・テスラとピラミッドの共通点!?

ニコラ・テスラとピラミッドはフリーメイソンでつながる!?

古代エジプトと宇宙人!!

フリーエネルギーの闇の部分・・

テスラとエジソンの「霊界通信機」!?

電子音声現象(EVP)と機器を用いた霊界通信(ITC)の不思議・・

フィラデルフィア実験はワープドライブだったのか!?

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
※ふつつか者ですがブログランキングでシノギ削っております!
やんごとなき訪問者様、一日一クリックで、いざ超猪鹿蝶の苗を育てませう!!
全部押してもらうと、もののけたちが喜びまするヽ(・∀・)ノ ワーイ ヾ(・∀・)ノ ウキャキャ ヽ(´∀`)ノ アヒャアヒャ
ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの惑星 FC2ブログ★ランキング

 

| | コメント (0)

2019年5月23日 (木)

驚異の健康食品「納豆」② ~恐るべき納豆の健康効果~

前回は、納豆の発祥についての歴史を考えてみましたが、

今宵は、巷でよく言われる納豆の健康効果について、考察してみたいと存じます

(・∀・)スンスンスーン

 

 


●栄養素が豊富

納豆は、原材料である大豆が、たんぱく質を多く含みますので、ご飯のおかずとして十分成立するのでございます。

しかも、納豆には、たんぱく質を構成するアミノ酸のうち18種類が含まれていながら、油脂を含んでいないので、肉類などの動物性たんぱく質に比べるとカロリーが低く抑えられるのです。

Nutrition243

さらに、納豆菌が出す酵素によって、たんぱく質がアミノ酸レベルに分解されるので、より体内に吸収されやすくなっている点が重要です。

 

また、納豆は、発酵することにより、大豆本来が持っている栄養素だけでなく、新たなビタミンなどが醸成されるのがポイントなのでございます

( ´・∀・`) ヘー

 

 

 

●疲労回復・学習能力アップ

大豆に含まれるビタミンB1には、体内でのエネルギーの生成を助けてくれるので、疲労が回復するそうです。

また、大豆に多く含まれているレシチンにも疲労回復効果がございます。

 

マラソンランナーの高橋尚子選手は、現役時代、食事のメニューに納豆を取り入れていたそうで、一日4パックの納豆を食べていたといいます

( ´゚д゚`)エー

 

シドニーオリンピックで金メダルを獲得した朝も納豆を食べていたらしく、持久力の向上にも効果があったのかも知れません。

Sydney_naoko_takahashi_gold_medal76

 

しかも、大豆レシチンには、神経伝達物質を生成し、脳の働きを助けたり、ストレスを解消する働きがあるのです。

そして、記憶力を高める効果もあり、試験の前に納豆食べることで成績アップが期待でき、加齢による物忘れが気になる方にも効果的でしょう。

 

・・ちなみに、東大を卒業したことで知られる女優でタレントの菊川怜は「納豆好き」で有名であり、離乳食の段階から食べていたそうです。

( ´゚д゚`)エー

 

 

 

●整腸作用

納豆菌は、生きたまま腸に届き、腸内の悪玉菌を抑えて腸内環境を整えてくれます。

ちなみに、キムチの100gに含まれる乳酸菌は800億個であるのに比べると、納豆100gあたりには、納豆菌が1000億個も存在します

((((; ゚Д゚))))

 

また、大豆の持つ食物繊維が腸壁を適度に刺激し、善玉菌を増やすため、便通が良くなるといいます。

Constipation_relieve

 

・・ちなみに、腸内の善玉菌を増やすために、「ヨーグルトを食べる」という人も多いかも知れませんが、

日本人は遺伝的に、乳糖を分解してくれる酵素を持っている人が少ないために、整腸作用としては、納豆の方が適しているともいえます。

 

 

 

●免疫力アップ

大豆に含まれるイソフラボンが発酵により、アグリコンという分子に変化し、このアグリコンには、殺菌効果や免疫力を高める働きがあるそうにございます。

 

また、発酵過程で生まれるジピコリン酸には、強い抗菌作用、抗ウイルス作用があるため、インフルエンザやノロウィルスに対しても抑制効果が期待できるという報告があるのです

( ´゚д゚`)エー

Influenza_virus2365

 

さらに、納豆のネバネバの糸に含まれている「レバン(フラクタン)」という物質には、アレルギー抑制作用があるそうで、気管支喘息や、じんましん、そして、花粉症などのアレルギーに効果的だと言われています。

Hay-fever-monkey6745

 

また、先程ご紹介した整腸作用そのものが、免疫力のアップにつながることは言うまでもありません。

 

 

 

●血液サラサラ効果

大豆に含まれるカリウムには、ナトリウムを排出し、血圧を下げる効果あり、高血圧に対して効果があるばかりでなく、

大豆のサポニンが、血栓のもととなる過酸化脂質の生成を抑制するそうです。

サポニンを摂ることで、動脈硬化を予防するばかりでなく、血中コレステロールや中性脂肪を低下させてくれる可能性があるのです。

 

Blood_vessel4356

 

しかも、納豆に含まれる「ナットウキナーゼ」は、たんぱく質分解酵素であり、血栓を溶かして血液をサラサラにしてくれる効果があるために、心筋梗塞や脳梗塞を予防してくれるというのです。

さらに、その効果は、病院で使用されている血栓溶解剤の点滴と同じぐらいの作用があるといわれているのですから驚きです

( ´゚д゚`)エー

 

 

そんなナットウキナーゼが凄いところは、ただ血栓を溶かすだけでなく、6~8時間効果が継続する点です。

ですので、夕食に納豆を食べて寝ることによって、睡眠中にできやすいという血栓に持続的な効果が期待できるのです。

 

ただし、ナットウキナーゼは熱に弱く、70度の熱で壊れてしまいますので、炊き立ての熱々ごはんに納豆をのせると効果がなくなってしまいます

○| ̄|_

 

 

 

●ダイエット効果

大豆に含まれる食物繊維が、腸内でコレステロールを吸着、さらに余った糖質も包み込み、体外に排出してくれます。

 

しかも、大豆に含まれる亜鉛には、糖質を筋肉細胞に吸収させ、エネルギー化してくれる働きがあり、糖質が中性脂肪化になりにくくするのです。

さらに大豆に含まれるサポニンが、脂肪や糖質が、腸から吸収されるのを防いでくれるために、太りにくい体質にしてくれるといいます

ヽ(・∀・)ノ ワーイ

Obesity68969

 

また、納豆に含まれるビタミンB2には、血糖値の上昇を抑える働きがあります。

ごはんは糖質ですが、納豆と合わせて食べることで、血糖値の上昇を抑えられるのです。

 

急激に血糖値が上昇すると、糖分が脂肪に変わりやすくなるのですが、

納豆を食べることによって、血糖値の上昇が緩やかになり、ダイエット効果が期待できるといいます。

 

 

・・女優の深田恭子が、キムチに納豆を混ぜた「納豆キムチ」で10kg痩せたことで大変話題になりましたが、

同じく女優の上戸彩は、納豆を一日9パック食べるという壮絶な納豆ダイエットを行っていたというのですから驚きです

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

また、血糖値の上昇を抑えることは、糖尿病の予防にも効果的です。

 

 

 

●骨粗しょう症予防

骨を丈夫にするカルシウムの吸収には、たんぱく質が必要ですが、納豆には良質のたんぱく質が含まれることは申し上げた通りです。

 

また、納豆菌は腸内で「ビタミンK2」を作り出してくれますが、このビタミンK2は、カルシウムを骨に定着させる作用があります。

「納豆ほど、ビタミンK2を含む食品はない」と言われており、納豆は、成長期のお子さんにとっても、お年寄りの骨粗しょう症予防にも効果的なのです。

Broken_bones969

 

そのためか、「納豆の消費量が多い地域では、骨折率が低い」との報告もあるそうです

(´・∀・` )アラマァ

 

 

 

●美肌効果とアンチエイジング

納豆には、消化によいタンパク質やアミノ酸、豊富なビタミンB群が含まれます。

これらは、肌や髪を作る栄養素なので、美容への効果も期待できます。

Beautiful_skin96956

また、納豆のネバネバの成分であるポリグルタミン酸は、皮膚の表面に膜を作って肌を守るだけではなく、肌の内側の細胞を活性化させて肌本来の潤いを保つ機能を高めることが分かっています。

 

そして、大豆に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンである「エストロゲン」とよく似た化学構造をしており、尚且つ、エストロゲンと似た働きをすることがわかっております。

 

Beautifulwoman 

つまり、大豆イソフラボンは、女性の美しさや若々しさを手助けしてくれるのです。

もともと、大豆イソフラボンは、ポリフェノールの一種であり、代表的な抗酸化物質であり、細胞にダメージを与える「活性酸素」の働きを抑えてくれます

ヽ(・∀・ )ノ キャッ キャッ

 

Drsumi937

さらに、「ナットウキナーゼ」を発見した須見洋行博士によると、

納豆に含まれる「ポリアミン」が、生物の細胞の増殖やDNAの複製に深く関与しており、細胞分裂を促進させて、細胞の生まれ変わりを助けるために、肌がキレイになるそうです。

しかも、ポリアミンには抗炎症作用があり、血管の炎症を抑えるために、動脈硬化を防止するアンチエイジング効果もあるそうです。

 

 

また、納豆に含まれる物質である「セレン」は、活性酸素を消去する抗酸化作用が強いミネラルです。

ミネラルのセレンは、ビタミンEの40倍もの抗酸化作用があり、細胞膜が酸化して過酸化脂質になるのを強力に抑制します

((((; ゚Д゚))))

 

 

・・ちなみに、何歳になっても、往年の若さを保っているマドンナについては、日本人シェフによる日本食が、その驚異的な若さに大きく貢献しているといわれています。

 

参考URL:

https://www.dailymail.co.uk/femail/article-2144877/Madonnas-chef-intestinal-gardening-helps-singer-look-good-53.html

 

マドンナは、

「全粒穀物や味噌、納豆、そして、海草などを組み合わせた食事を一日おきに摂取することによって胃腸を活性化させ、肌や外見の美しさを保っている」

と、イギリスのデイリー・メール紙(Daily Mail)が伝えているのでございます

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

Madonna-eats-natto2_2

 

 

 

●抗がん作用

先程ご紹介したミネラルであるセレンには、抗酸化作用があり、アンチエイジングが期待できるばかりでなく、抗がん効果もあるというのですから驚きです

( ´゚д゚`)エー

調査によると、がん患者には、体内のセレンの量が少なく、がん細胞と戦うと、セレンが消費されることが明らかとなっているのです。

 

Drito3490709 

さらに話はこれだけでなく、秋田大学大学院理工学研究科の伊藤英晃教授らが、

「納豆に含まれる成分から、抗がん作用がある物質を発見した」

と発表し話題となりました

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

納豆をすりつぶして取り出した成分から抗菌作用のあるアミノ酸の塊である「抗菌ペプチド」を抽出し、

ヒトやマウス由来のがん細胞に抗菌ペプチドを投与したところ、24時間以内にがん細胞が死滅したというのです。

 

また、単なる煮大豆をすりつぶしたものや、納豆菌単体では、効果がないそうにございますので、発酵食品である納豆ならではの効果であるようにございます。

 

 

 

~納豆がもたらす平均寿命と健康寿命~

 

現在わかっているだけでも、納豆には、以上のような健康効果があるのだから、

マロは、納豆をよく消費する地域では、さぞかし、平均寿命が長いのであろうと考えて、

例えば、水戸納豆で有名な茨城県の平均寿命について調べてみたのですが、

Mitonatto64

 

5年ごとに公表される厚生労働省発表の全国の平均寿命について、

茨城県は、平均寿命でみると男性は34位、女性は45位でした

(※2015年のデータを元に、厚生労働省が2017年に公表)

 

・・平均寿命で見ると、全国平均を下回るという結果となってしまいました。

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

 

 

しかしながら、

「一生の間で、どれだけ健康でいられるか」

について考えるために、

「平均寿命の中で、健康寿命の期間はどのくらいの割合であるのか」についても分析してみました。

 

つまり、厚生労働省が発表している都道府県別の「健康寿命を平均寿命で割って算出してランク付け」してみたのです。

 

 

2016年の健康寿命を2015年の平均寿命で割った値については、

茨城県は男性で5位、女性で4位となります。

(゚∀゚ )!!

 

ただし、厚生労働省は、健康寿命は3年ごと、平均寿命は5年ごとに発表しているために、両者が同じ年とはなりづらいのです。

 

そこで、念のため、健康寿命と平均寿命のデータの年度が同じである2013年でもランク付けしてみると、

茨城県は全都道府県中、男性で3位、女性では2位となります

( ゚∀゚)!!!

 

 

「平均寿命に占める健康寿命の割合の高さ」で考えた場合、

茨城県は、安定して上位に食い込んでくるのです

(・∀・)スンスンスーン

 

 

・・しかも、このデータでランク付けした場合は、伝統的に納豆が食べられてきた東北・関東地方が上位を占め、

その一方で「納豆不毛地帯」と呼ばれる関西圏(近畿地方)は、ほとんどランクされていません。

Healthy-life-span-average-life-span 

 

 

つまり、あくまで可能性の一つではありますが、

納豆の効果の凄いところは、

健康でいられる期間が長い割には、寿命はそれほど長くないことになり、

極論すれば、「コロッと死ねる」と言えます

Masuoee_image04_1

 

 

言い換えれば、納豆を食べることによって、「成人病の予防効果がある」上に、「終末期でも要介護状態の期間が短くなる」のかも知れないということであり、

ご家族の介護に掛かる負担や、医療費や社会保障費を抑えることができる可能性があるのでござます

エェ━━━( ゚Å゚;)━━━!!?

 

 

納豆は、少子化問題もあり、ますます逼迫することが予想される日本の財政に対しても一つの光明をもたらす食品と言えるのかも知れません。

 

 

 

 

つづく

 

 

 

併せて読みたい記事:

驚異の健康食品「納豆」① ~知られざる納豆の歴史~

驚異の健康食品「納豆」③ 納豆菌は、宇宙からやってきたエイリアン!?

驚異の健康食品「納豆」④ 納豆の匂いを消す方法!!

驚異の健康食品「納豆」⑤ 激安、低カロリー!? 禁断の納豆レシピ

江戸時代の観想家・水野南北が語った少食開運術!!

データでみるベジタリアン(菜食主義)の健康効果!!

くつがえる健康常識!驚きの「チャイナ・スタディ」!!

広まりゆく菜食主義は、日本食がモデル!?

断食の驚くべきデトックス効果!!

断食によるオートファジーとアンチエイジング効果!!

驚異の不食人間たち!!

仙人はブレサリアン!?

256歳まで生きた男・李青曇!!

800年生きた八百比丘尼は、夢かうつつか・・

長南年恵とマナの壺・・

物質化現象の光と影・・

洞窟には宇宙人がいるのか!?

山や洞窟は、人間と神の出会いの場?

ピラミッドは、世界共通の「神社」だった!?

ピラミッドと古代エジプト人の電気の使用!!

ニコラ・テスラとピラミッドの共通点!?

ニコラ・テスラとピラミッドはフリーメイソンでつながる!?

古代エジプトと宇宙人!!

フリーエネルギーの闇の部分・・

テスラとエジソンの「霊界通信機」!?

電子音声現象(EVP)と機器を用いた霊界通信(ITC)の不思議・・

フィラデルフィア実験はワープドライブだったのか!?

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
※あさましくもブログランキングに参入しております!
やんごとなき訪問者様、一日一クリックで、いざ超猪鹿蝶の世界を広めませう!!
全部押してもらうとご先祖様が喜びまするヽ(・∀・)ノ ワーイ ヾ(・∀・)ノ ウキャキャ ヽ(´∀`)ノ アヒャアヒャ
ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの惑星 FC2ブログ★ランキング

| | コメント (0)